先日、住宅の方のローン契約をしました。
頭金や、先行造成(外構費用)で払った分を差し引いていくら手元に残るのか。
資金異動についてご紹介します。
今回我が家は、
超長期固定金利(21以上35年以下)を契約しました。
これは、契約した銀行オリジナルのプランです。
フラット35とは違う内容になります。
以後、「超長期固定金利」と呼びます。
住宅のローン審査は通りました。

外構(庭)工事の契約がまだ完了しておらず、見積書を銀行に提出していました。
今回は、見積り書でも
審査は通りました。
ただし、後日
見積り書と同じ金額の契約書を提出する約束で、審査が通ったようです。
外構の見積りは、
やりたい事をMAXに詰め込んだ内容となっています。
外構費用243万5,400円
実際はこの金額よりは安くなってくると思います。
金利が上昇している

初めてローンを組んだのは、1月でした。
金利の種類は、超長期固定金利です。
土地のローンを借りた時の金利
1.12%
2018年1月
住宅のローン審査を依頼した時の金利
1.18%
2018年4月
住宅のローンを借りた時の金利
1.21%
2018年5月現在
4ヶ月の間に0.09%上がっていました。
利息はどのくらい変わってくるのか
借入金額2,930万円
35年間の利息を比べてみます。
2018年4月1.18%の場合650万2,159円
2018年5月1.21%の場合667万8,228円
金利0.03%の違いで、差額17万6,069円
金利が0.03%上昇するだけで、17万違ってくるのか(゚ロ゚)
土地ローンの時の1.12%と計算するのは悲しくなるので、やめておきます(苦笑)
ローンアドバイザーさんに聞いてみた
A.)おそらく、上昇傾向にあると思います。
近年では、2016年の最低金利からじわじわと上がってきています。
今後も固定金利から金利が上がって行くと思われます。
やっぱり、変動金利が良いんですか?
A.)利息分の節約として、変動金利を選択する方が多いと思います。
でも、金利が上がらないかビクビクしてますけどね(笑)
変動金利は当銀行ですと0.6%で、超長期固定金利の半分ですからね。
A.)ローンをご利用いただくお客様では、
変動金利か、超長期固定金利のどちらかを選ばれる方が多いです。
5年、10年固定を選ばれる方は少ないですね。
あと、超長期固定金利を扱っている銀行が少ないので
それを目当てに当銀行を選ばれる方もいらっしゃいます。
超長期固定金利は、銀行にとってリスクがある事なんです。
世間の金利が上がっても、
契約時の金利が35年固定されるので、金利はそのまま…
銀行としては、旨みが少ないですよね。
超長期固定金利のプランを廃止する話も出ているくらいで…
_________________
これから、金利が上がっていったら
銀行さんとしては、利息で稼ぎたいですよね(´・ω・`)
超長期固定金利を今後続けていくと赤字ですもんね。
金利は今後どのくらいのペースで上がって行くんでしょうかね?
資金異動をまとめてみる
住宅ローン | 2,930万 |
保証会社 保証料 | 60万 |
ローン印紙 | 2万 |
利用可能金額 | 2,862万 |
MUJIハウスへ振り込み②(上棟時) | 660万 |
プール口座 | 1,970万 |
口座に残る資金 | 231万 |
(2019.07.24桁を訂正しました。)
プール口座として、新たに通帳を作り
勝手に下ろせないようにロックがかけられます。
で、土地ローン時に作った通帳に
231万が残ることになります。
残っている分が自由に使える金額ではありません。
登記と保険の見積り
建物登記42万
火災保険25万
合計67万
建物登記は、無印さんが紹介してくれた司法書士さんへ依頼しました。
登記の種類
- 土地の所有権移転登記(済み)31万
- 建物の登記(16万円このタイミングで渡しました。)
- 建物の所有権保存登記(未)
- 抵当権設定登記(未)
ネットで調べると、②建物の登記以降を自分たちで行なっている方々もいました!
20万くらいの節約になるとか…
すごいヽ(;▽;)
でも、私には無理だー
登記で節約できない分
火災保険で節約出来たらな(>_<)
残る資金はいくらに?

外構工事費用はMAXのままで、とりあえず計算します。
231万
登記42万
火災保険25万(暫定)
残り164万
となりました。
自己資金と、口座に残る資金で
なんとか、家具家電は購入出来そうかな?
資金のめどが立って、
一安心です。
外構費用を多めに見積り出してもらう事で、
住宅ローンを余らせる事が出来るかもしれませんが(住宅ローンは他の目的で借りることはできません)
1番大事なのは、生活を圧迫しない返済計画です!
(年収負担率25%を超えないようにする)

アパートの家賃を払い続けて
さらに、金利と税金が上がっていきますから…
どうしたら良いの!?
って、なりますよね。
我が家は、
ローンを借りる前に必要だった
自己資金は、170万でした。
自己資金は有ればあっただけ、良いと思いますが
ギリギリの自転車操業みたいに乗り切っている、我が家がいる事が
皆さまの後押しになればと思います。
追伸。
過去の記事の一部に誤りがありました。
修正が完了したことをご報告いたします。
訂正した個所が分かるように修正しましたので、またご確認ください。
以前より曖昧に書いていました、『無印良品で家を買うと付いてくる特典』の1つ
建築後1年間、無印良品の家具などが20%もしくは15%OFFか曖昧でした。
2018年5月確認出来ました。正しくは15%OFFです。
誤った記事をしばらくの間、公開してしまっていたことを
お詫び申し上げます。
無印の家の画像を検索してこちらに辿り着きました。
一番肝心な数字の謝りを誰も指摘しないみたいなので
住宅ローン 29,300万←2億9千3百万円?
利用可能金額 28,620万←2億8千6百2十万円?
プール口座 19700万←1億9千7百万円?
数字が苦手な方は漢数字桁を使用するとわかりやすくなります。
たまたま見かねて様 ご指摘ありがとうございますm(;w;)m
一番肝心な所が間違っていましたね!!さっそく修正いたしました。
数字が苦手ですが、漢数字桁で直してみると分かりづらかったので「2930万」と、しました。
他の記事も間違いが無いか見直してみます。
また、何か気になる事がありましたらコメントくださいね!。・ω・)ノ