皆さま、こんにちは!
先週末に外構の打ち合わせをしてきました( ´ ▽ ` )
前回までのながれ

前回よりも安くなって、素敵になったんじゃないかと思います!
外構の節約ポイントも合わせて紹介します。(。>ω<。)ノ
芝が見えるお家
以前のプランは、塗り壁で庭を囲っていました。

庭には芝を敷く予定なんですが 正面から見た時に、壁でまったく芝が見えない。
もったいない(´・ω・`;)
そして、考えて
新たに出た案がこちら!

のり面にしました!
斜面の角度は45°で奥行きは、1.2mです。
そして、塀から柵にしました。
1.2mぶん庭が狭くなってしまいますが、外から見た時にグリーンが見えた方が良いですから、我慢です。
節約ポイント
左官仕上げの壁から、柵にする。
壁の中でも、左官仕上げの塗り壁が1番高価です。
カーポートを無くす。
使用目的は、車の為ではなく
バイクや自転車の為に設置するつもりでした。
節約を目的として無くしたのもありますが、カーポートが無い方が家がスッキリ見えるかなと思い無くすことにしました。
ウッドデッキを工夫をしたら安くなった!

増えた所もあります( ´_ゝ`)
物置と、洗濯物を干す場所の柱です。
洗濯物を干す場所の柱は、建物の壁面に穴を開けても良いのであれば、
柱は2本でもいいんです。
ただ、無印に確認したところ
壁面には穴を開けないでほしいとの事…
なので、柱を4本の物にしてもらいました。
節約ポイント
ウッドデッキの床下囲いを付ける
床下囲いとは、ここの事です。

一見、パーツを増やしているので価格が上がりそうですが
床下囲いのパーツよりウッドデッキ下のコンクリートの方が高いんです!
床下囲いをしたら、デッキ下のコンクリートは打たなくていいので(支柱の下だけブロック)安くなります。
結局、山砂が安い

南側の壁面と、駐車場の両サイドを山砂にしてもらいました。
節約ポイント
ブロック塀の支えと支えの間を山砂に
このブロック塀の支えは、強度の問題でどうしても外せません。
この支えのせいで、庭は狭くなるし
芝を敷いても、芝刈しにくいし
さんざん!o(`ω´ )o
この支えを活用する方法…花壇にしてしまおう!
野菜とかハーブとか育てたいです。なので、芝から山砂に変更しました。
木を自分たちで植える
自分たち、というか 父が植えてくれるんです(●´・ω・)a
植栽費用と木は0円になります。
木の種類は、ジュンベリー、ローリエ、オリーブの3種類を予定してます。
グリ砕石を山砂に
駐車場の両サイドの、砕石を無しにして山砂にしてもらいました。
ココには、背の低い植物を植えたいです。
外構費用はいくらに?!

前回の見積もり243万円
節約ポイント分-50万くらい
追加分…樹脂ウッド柵、物置、床下囲い、柱2本、野外照明2灯。
今回見積もり232万円
あんまり、減ってないやんけー!!(笑)
分かっているんです、追加分の物置と野外照明2灯が原因だと…
追加分が無ければ、-50万円で200万切ったんですけどね。
一応、-11万円だけですが 安くなって、前よりいい感じの庭になったかと思います。
野外照明は、夫の希望でして…
夏の夜に、死んだセミを踏んづけるのが怖いそうです(笑)
もし、庭に照明を置きたい場合は、建物の方に、スイッチやジョイントボックスを取り付けるとなにかと便利です。
外構は後回しになりがちですが、建物の電気配線についての打ち合わせの時に決めておくとスムーズです。
我が家は上棟が終わってから、取り付けをお願いしたので担当さんに迷惑かけちゃいました。(汗)
さいごに
工事は順調に進んでいますが ここに来て、新たに問題が!!!
我が家の周辺一帯が、電波が弱いようで
ボックス型のアンテナでは、電波が拾えないとの事!!
大きな魚の骨アンテナを付けなくちゃいけないみたいです…
いやだーーー!
せっかくキレイな家の形なのに、ドでかいアンテナが てっぺんに付くなんてー!
今、必死に改善策を探し中です。
はぁ、どうしよう。