デザイン

窓の家の楽しみ、窓のレイアウト

konno

さて、今日は窓の家の目玉!

konno
konno

窓の位置を決めていきます!よっ、待ってました!

家を決めていく順番は外側から決めていくみたいですね!

家のサイズは決まったので、次は外壁や窓を決めていきます。

Sponsored Links

窓の家、窓の種類多すぎ

窓の家の窓の種類はかなりあります。

どのくらい種類があるかと言うと、28種類!

数種類以外は、断熱サッシとトリプルガラスの標準採用です。

そして各窓 透明ガラス、すりガラスを選べて。

さらに…透明ガラスには、クリアガラスとグリーンガラスの選択肢…。

(グリーンガラスは遮熱に優れていて、西日が強く当たる窓に使うと良いようです)

窓の大きさ、窓の場所と高さ、開けれる窓か開けれない窓か。窓の開き方が縦に開くか、横に開くか。

種類が多いのでかなり自由度が高いかと思います。

しかも、既成の窓以外もオーダー出来たりします。

これだけ種類があると その場で決めるのは、なかなか時間がかかるので

前回の打ち合わせから1週間の間、窓の種類と場所を考えてくるのが宿題でした。

そして、1週間話し合った窓の配置がこちら

よくわからない記号ですよね(笑)

上から、窓の種類、下から何ミリの場所に窓が付いているか、最後は窓ガラスの素材です。

こだわりの窓

ほぼ、最初から窓の位置は変えてません。サボった訳じゃないですよ(笑)

担当さんが最初からかなりベストな位置に窓を配置してくれていて、直す必要が無かったのです。

全部を説明するのは大変なので、こだわった所だけ紹介します。

1階の玄関 床ギリギリの窓

玄関は、北側 幅1m80cm奥行き2mの土間になっています。

この土間では、ワンコの散歩の準備やdiy、自転車のメンテナンスなどをしたいと思って土間にしました。

konno
konno

今の賃貸の玄関が狭くて暗いんです!
なんで、玄関ってあんなに暗くなるんですか!?
私の実家も、夫の実家も玄関は昼間でも真っ暗。電気を点けないと暗黒です。

そんな玄関は嫌だ! という事で、北側の壁に窓が欲しい。

特に足元を照らす様な窓が良かったので、地面にベタ付きな窓を選びました。

地面に付いた窓は、よほど覗き込まない限り 外から玄関やリビングが見えないのも良い!

あと、窓の外に植木鉢とか置くなど

背の高い木を植えなくても、植物と風景を切り取れる窓に

なるといいですが…

お風呂の窓。

吉と出るか、凶と出るか…

最近ではお風呂に窓を付けない方も多いですよね。

konno
konno

でも、どうしても私は付けたいです。

夏の夕方、外がまだ明るくて湯船に浸かりながら窓を開けて。湯気に光が当たってきれいで、涼しくて子供の頃から その感覚が好きだったな〜

メンテナンス大変だろうなと、思いながらも お風呂の窓を浴槽ギリギリまで下げて設置をお願いしました。
理由は、お風呂に入ったまま窓の開閉ができるかなと思ったからです。

ズボラか!

暑いなーっと思ったら、直ぐ窓開けれたら便利じゃないですか?

ただ、低すぎる高さだと
今度は掃除とかしてる時に窓を開けたいと思ったら、屈んで窓を開けることになったら
それは不便ですよね(汗)

この窓は、すりガラスなんですが
窓に近づき過ぎると、すりガラスとはいえ 肌色が動いているのがお隣さんに見えちゃうかも知れません。

浴槽との兼ね合いもありますので、担当さんにどれくらい低く窓を設置出来るかを確認してもらっています。

キッチンの窓

ちょうどキッチンの窓が位置する辺りが、お隣さんの玄関の場所なんですよね。

ココに、窓を付けると視線が気になります。

ただ、窓の家の既成の窓の中で小さい窓の大きさで57×57cmで
下から120m(腰丈)の位置で付けてもまあまあ見えると思います。

じゃあ、すりガラス!
…実は私、あんまりすりガラスが好きじゃないんです!
トイレと浴室、洗面所以外に設置したくないんです。

理由は、ボコボコしてる表面にホコリが溜まる。
普通の窓より圧迫感がある。

特にキッチンのコンロ側は油汚れが付きやすいのですりガラスは嫌でした。

じゃあ、カーテンを付ける!

油汚れや引火のリスクがあるので却下!

そんな私に担当さんが提案してくれたのは天井付けの70×70のクリアガラス窓!
天井付けなら視線も気にならないし、窓の大きさも光量が期待出来そう!
煙ったときの事も考えて開けれる窓を、仮決定。

階段の窓

ある、オシャレなカフェで2階へ続く階段の踊り場にドーン大きくベタ付きの窓があって、
下から見上げると空へ向かう階段みたいに見えたんです。

それを真似したかったですが、
踊り場いっぱいの大きな窓にはしませんでした。代案で階段の下から上を見上げた時に空が見える位置に窓を付けました。

ちゃんと窓から空が見えるかは出来てからのお楽しみです。

あわせて読みたい
【web内覧会入居前】収納に、こだわった階段周り
【web内覧会入居前】収納に、こだわった階段周り

窓の家の顔になる2階の西側窓

フリースペースの西側にある窓は、家の正面にあたる窓です。
ココは、本当に迷いました。

窓の家の窓は、あえて大きさをそろえず、ランダムに配置するのが可愛いと思うんです。

1階リビングには大きな窓。

2階の小さい窓。

迷っている窓は少し大きくしました。(画像だと2階右窓)

窓の上の排気口との間が詰まる感じにならない様にしながら、
窓が下に付きすぎて、危なくならない様に…と、間をとった位置にしました。

微妙な上げ下げのイメージはパソコンを使って、

30cm上はこんな感じ。下だとこんな感じ…と、何回も画面を見比べて決めました。

西側のリビング窓は後悔する!?

相見積もりを出してもらっている外構さんとの打ち合わせで

家の間取りをお見せした時

西側の窓ですが…

と、言葉を漏らしていたのが
引っかかり、西側のリビング窓について調べてみました。

夏は西日が強くて、 クーラーは全然効かず

昼間は厚いカーテンを閉めたまま

それでも、午後は暑さが増し、雨戸まで閉めるほど。

フローリングの床はあっとゆう間に日差しで痛みました。

と、書いてありました。なんてこった!

窓の配置を考えている今は冬ですから、西日は暖かそうと思えますが
夏は天敵になってしまうんですね。

担当さんもそれを見越して、当初の間取りは南側のリビング窓にしてくれていたと

今、分かりました。

西側窓にこだわりたい理由

でも、西側のリビング窓は場所を変えたくありません。

理由は3つ

①当初の予定通り南側のリビング窓にした場合

南側の、お隣さんとの間にある古い塀が視界に広がります。

この古い塀を新しくし直すのに、80万〜70万くらいかかります

②家の正面から見た時の、窓の配置のバランスが西側窓の方が良い。

家の正面から見た時の印象は、やっぱり大きな窓があった方が可愛いです。

③庭で遊んでいる子供をリビングから見えた方が安全

キッチンから、リビングや庭が見渡せるのは、安心だと思います。

西陽対策

じゃあ、どうしたらいいの?対策方法を調べました。

  • 高性能ガラスを使用する
  • 庇をつける
  • すだれを付ける
  • グリーンカーテンを付ける
  • ロールスクリーンを屋外に取り付ける
  • 落葉樹を植える
  • 遮光カーテンにする(日差しは家の外で遮った方が効果的と書かれてていたので、気休め程度?)

高性能ガラスについては、

窓の家の標準の窓がLow-E複層ガラス グリーンが選べたので、リビングの窓はそれでお願いしています。

Low-E複層ガラス グリーンは
日射熱取得率49%
紫外線カット率82%

リクシルの窓ガラスの中では1番夏の日差しをカットするのに適したガラスのようです。

窓の家のオプションに、庇がありましたので、検討しても良いと思います。

あわせて読みたい
西日対策として、タープを取り付けようと思います!
西日対策として、タープを取り付けようと思います!

さいごに

最終決定まで、変更は出来ますが
一度コレで決定です。

窓の家のメインディッシュを初めに決めてしまったのは、

惜しい気持ちもありますが、大仕事を終えてスッキリです。

窓の位置を決める時にやってて良かったなーと思えたのは、
家具の配置のイメージを固めておく事。

購入予定の家具の高さをメモしておいた事。でした。

置きたい家具や家電(洗濯機)の配置と絡めた窓の配置をした所もあって、考えておいて良かったです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました