失敗談

【ちょっぴり後悔談】ゴミ箱を優先し過ぎたキッチン背面収納

皆さま、こんにちは!

お待たせしました(待ってないですか?)今回は、キッチンの失敗談です(`・v・´)ゞ

前回の記事で、モチベーションを上げてきましたので、頑張って書けそうです!!(笑)

女性にとってのキッチンは、特別な場所だと思っています。

毎日作業するなかで、少しでも快適に過ごしたいですよね。
私も、そう願い考えたキッチンでしたが…残念ながら失敗してしまいました (っω-`。)

キッチンでの失敗談をご紹介いたします!

我が家のキッチン背面収納

我が家のキッチンには、背面収納が有ります。

食器棚(写真の箱みたいな物が食器棚)以外は、可動棚です。
一見融通が利きそうですが、その動かない食器棚の高さに問題があったのです。

ゴミ箱を優先し過ぎた食器棚の位置

我が家では、こちらのゴミ箱を使っています。

このゴミ箱を開けた時に蓋が食器棚に当たらないようにと
食器棚の位置を決めました。

そして、私の身長から考えて
楽に手が届く高さに、炊飯器、トースター、電子レンジが配置できるように考えていました。

高さについては、資料を参考にしました。

楽に手が届く=作業しやすいでは無い

そうなんです!

食器棚の食器は、めちゃくちゃ取りやすい!
電子レンジ、トースター、炊飯器の全てに手が届く!

だけど、使いづらいんです(´;ω;`)

特に、炊飯器!
炊飯器からご飯をよそう時は、自然と背伸びしてしまいますww

身長166cmの30歳(女)が、背伸びしながら ご飯をよそってる姿を想像してください。

あれ?
涙で画面が見えないや… (っω-`。)w

食器棚の上までの高さを測ってみました。

高さは、121cmでした。

軽作業をする場合の作業台の理想的な高さは
『身長÷2+5cm』

166÷2+5=88
スリッパの高さを加えると
89.5cmとなります。約90cmです。

 

…って、この計算はキッチンの作業台の高さを考えた時にしてるよー!

参照↓w

無印のキッチンをもっと詳しく調べてみます!以前、窓の家のキッチンについて記事にしましたが 無印のオリジナルキッチンと簡単に片付けてしまいました。 詳しく調べたら、見落とし...

なんで、背面収納で生かせなかったのか。:゚(;´∩`;)゚:。おバカー!

作業しやすい高さが90cmに対して、炊飯器が置いてある高さ121cm……

そりゃ高いわっ!!(´⊙ω⊙`)

その差、31cmです。_:(´ཀ`」 ∠): 背伸びしますわ…

かと言って、31cm低くしたら
ゴミ箱の開くスペースが無くなりそうです。

じゃあ、どうしら良かったのか?

もう一回建てるなら、こうする

現在のゴミ箱の蓋を開けるスペース40cm
ゴミ箱の高さ45cm

(ゴミ箱に必要な高さ)合計85cmでした。

実際にゴミ箱の蓋を開けるスペース29cm。

(ゴミ箱に必要な高さ)合計74cm

10cmも余裕見てたんだな(꒪⌓꒪)どんだけゴミ箱様に甘いんや!

今よりも10cm食器棚を低くしてもゴミ箱を引き出さ無くても、ゴミ捨て出来そうです。

 

【結論】

食器棚を今より10cm低くした、高さ111cmで作り直したい。

炊飯器を111cmの高さにして、ご飯をよそう動きをしてみたところ
肩は少し上がるものの、今より格段に作業しやすい!

背伸びしなくていいww

まとめ

 

作業台の高さは90cmが理想。

高さの許容範囲は110cmまで!!

これ以上高いと作業しづらい事が分かりました。

 

作業台が110cm以上の高さだと

  • トースターは全く苦じゃないです。
  • 電子レンジは、むむむ。
  • オーブン使用時は、取り出すときに腕を火傷しないように注意してます。
  • 炊飯器が致命的でした。

 

だから、一般に売られている背面収納家具の多くは 炊飯器のみ下のほうに専用の棚があるんだな。.( •́ .̫ •̀ )

賢いっすわ。

 

食器棚は可動式では無いとはいえ、ビスで固定されているので
動かそうと思えば付け直しもできると思います。

壁に大穴が残るけどね。
後、食器棚より下の可動棚用のレールを切ったりしなくてはいけないし…

やれない事も無いけど…面倒。

 

まあ、ヨボヨボになって背中が曲がった、おばあちゃんになるまでには直そうかと思います。

以前も少し触れましたが
洗面所のタイル貼りのDIYが終わっております。

使い勝手も良くなったので、次回はDIYについてご紹介したいと思います!

 

 

お楽しみに☆

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国の在中。しばらくは、新規記事は停止しています。 過去記事更新や、DM、コメントはチェックしています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.