皆さま、こんにちは。
今回の打ち合わせで、外構工事などを含んだ全体の見積もりが出ました。
いつもの打ち合わせの前に
外構業者さんとの打ち合わせがありました。
どんな施工が高くなり、必要な工事はどんなものか我が家を例にしてお伝えしていきたいと思います。
外構のイメージも初公開!
初、外構打ち合わせ。気になる見積もりは?
前回 無印担当さんの概算は
乗り入れ工事、先行造成工事、外構工事を合わせた費用が
300万との事でしたが。
出てきた見積もりは…
354万円!
Σ(・ω・ノ)ノあるぇー?54万増えてますやん(笑)
外構内訳
乗り入れ工事
家の前の縁石ブロックの幅が、車1台分しか幅が空いてないので
2台分の幅になるように拡張と、新設する工事の事です。
無印は70万と予想→実際57万
先行造成工事
高低差がある土地なので、それを なだらかにしたり
基礎の土台を作ったりする工事です。
無印は80万と予想→実際40万
外構工事
庭や塀、駐車場のコンクリートなど
家の周りを綺麗にする工事
無印は150万と予想→実際211万
なるほど、外構の部分が値段を上げているんですね!
その外構のイメージ図がこちら!

えーっと(꒪⌓꒪)
塀ばっかですやん!
せっかく無印の家が素敵なのに隠れちゃってますやん!
セ、センス…_:(´ཀ`」 ∠):
でも、夫はまんざらでもなさそう。
マジですか?!
壁に閉ざされた家と感じるのは私だけですか?
私のセンスの方がズレてますか?
これだけ ふんだんに塀を作れば、高くなるよ!
きっと、こちらが要望を出せば
その通りにやってくれるんだろうな。
でも、それって
ここでお願いする意味あるのかな?
素人が考える以上の提案を
予算も考慮しつつ出してくるのがプロなんじゃないですか?
外構担当さんの、話す感じもパッとせず、
無印担当さんがフォローを入れる場面もしばしば…
外構担当さんが帰った後、無印担当さんに
ほかの外構業者さんにお願いしてもいいですか?
と伺ったところ、OKが出ましたので探していきたいと思います。
外構から出た見積もりと、前回聞いてもらった要望で
家の総額は…4243万でした。
前回の見積もりの金額が4459万でした。
今回出し直してもらって200万くらい下がりました。
- 庭が広く取れたので、庭で洗濯物を干すことから2階のバルコニーを無くしたり。
- 玄関を土間にして、靴箱を無くしたり。(標準のスタイリッシュな靴箱は高価だったみたいです。)
- 壁を、珪藻土から塗装へ変更したりしたことが価格が下がった要因です。←これだけで-100万です。
下がったのですが…
あの外構はもう少し安くしたいところです。
ローン事前審査が通りました
なんとか4500万のローンが通ったみたいです。
夫婦合算ではなく、夫単体での名義なので
金額が変わった以外は
前のローン審査となにも変わらない内容でした。
そして、今後のスケジュールの話。
12月末
次回打ち合わせ日に
土地の契約 土地費用の1割120万を払う
家の契約 金額発生は無し(3週間後に指定の口座に50万振り込み)
土地と建物の契約書それぞれに収入印紙10,000円ずつかかるので
20,000円現金で持っていく。
1月末
窓、柱、敷地に対する建物の位置を決定。
ここまでに外構業者をどこにするか決めてる。
3月末
全ての間取りを決め
変更合意承認。
乗り入れ、造成が着工。
4月上旬
家の着工
着工より少し前に地鎮祭
5月末
躯体工事。屋根とか下地、内部工事
7月中旬
内装の仕上げ工事
無印のインテリアコーディネーターの方と、インテリア相談。
8月
上旬
私達と立ち会いで工事のチェック
8月末
引き渡し
9月中旬
引っ越し
ざっと、こんな感じの予定になりました。
ローンを組む前に支払う費用は172万ですね。
さいごに
土地の頭金は不動産屋さん次第です。
交渉によっては100万にもなるし、50万、頑張れば0になるかもしれません。
頭金0で家建てれます。
って言うのは、建売か、
あらかじめハウスメーカーと契約している不動産屋さんの所有している土地を選んだ場合ではないでしょうか?
また、機会があれば聞いてみたい内容です。

ではでは、外構さん探し頑張ります(`・v・´)ゞ