家づくり完成まで

見積もり予約でキャンセル料を請求された!

konno

皆さま、こんにちはkonnoです。

無印の方に紹介してもらった外構工事費用に納得がいかなかったので さっそく、外構業者 探しをしてみました!

しかし、トラブルに巻き込まれる事に…

Sponsored Links

外構業者探し

外構業者をどこにしようと検索する時、ネット一括見積もりが便利ですよね。

しかし、ネットで一括見積もりは業者と紹介者の間にマージンが発生しています。

一括見積もりをした場合、
外構業者から紹介会社へ8%〜10%の紹介料を払う仕組みのようです。

でも、それって結局 私達の工事費用に上乗せされるのでは?

そんな風に考えてしまったケチなkonnoです。

今回、一括見積に頼らず自力で調べて3社に絞りました。

メールで見積もり申請ができるようでしたが入力が面倒なので、全部電話で問い合わせしました。

絞り込んだ外構業者3社

  1. コスパ社:下請け業者を外注していないので費用が安い
  2. シニセ社:職人さんの顔写真やプロフィールを全員載せていて、夫が気に入ったので
  3. トラブル社:工事例がオシャレだったし、値段も安い印象だったので

1〜3の順に電話したところ、各会社ともに図面を持って支店まで来て欲しいという事になりました。

コスパ社へ相談に行き、その足でシニセ社へも相談へ行きました。トラブル社は数日後に相談予定でしたが、コスパ社とシニセ社の営業の方が好印象でしたし、

コスパ社とトラブル社は系統が似ていたので 見積もりを出してもらう前にトラブル社はお断りしよう!

トラブル社への断りの電話を翌日、夫にしてもらいました。

相談キャンセルで、キャンセル料を請求される

夕方に夫はから電話で、キャンセル出来なかった。キャンセル料を要求された。
との電話がかかってきました。

konno
konno

????…どうゆう事?

まだ見積もりしてないし、家に来てもらうわけでも無いのに、なんのキャンセル料?!

というのが、私の率直な意見。

しかも、『見積もりに来店してくれれば、キャンセル料はもらわない。』

ん?

おかしく無い?

こういう、お金の相談っていったら
消費者センターかな?
しかし、時刻は17:40。消費者センターは16時までなので相談も出来ない。

でも、約束の日の前日にキャンセルするより、前々日にキャンセルした方が迷惑かけないし!

そう思い、私が電話する事にしました。

キャンセル料をめぐって外構業者と電話

konno
konno

(社会人としての挨拶をすませ本題へ。)
キャンセル料がかかると主人から聞いたのですが、いくらかかるのでしょうか?

3500円です。

konno
konno

わかりました。ちなみに、見積もりは無料との事をHPで拝見したのですが、この金額の内訳はどのような物になりますか?

予約として、時間を空けた社員の時給となります。

konno
konno

わかりました。振込先を教えて下さい。

支店が休みなので、明後日に確認して折り返しお電話します。

konno
konno

これ以上、お電話などのやり取りをしたく無いので…。では、約束の日に3500円を支店にお持ちしますので、それでよろしいでしょうか?

ただし、この3500円という金額が、本当に妥当かどうか明日、消費者センターに相談してから納得できる内容でしたら、お支払いいたします。

どちらの外構業者にお願いするか教えて下さい。

konno
konno

それは個人情報ですので、お伝えできません。

個人情報には当たりませんし、調べたらわかるんですよ。

konno
konno

では、お調べ頂いても構いません。私の口からは言いたくありません。
不信感を持っている相手にこれ以上、自分の事を話したくありません。

私もお客様に不信感を抱いております。

konno
konno

では、お互い様ですので、これ以上の見積もりなどのお話は難しいと思います。
キャンセル料を払うということで勘弁していただけないでしょうか?

私だけの一存では決めかねますので、一度 上と相談してみます。

konno
konno

わかりました。すぐにお返事下さい。

 

そして、10分後。

キャンセル料は振込でお願いします。振込先は 三井住友銀行……

konno
konno

わかりました。明日、消費者センターに相談したのち、検討して振込みます。

どこの外構業者さんにお願いするのか教えて下さい。

konno
konno

(まだ言うか…)私の口からは言いたくありません。

なぜ、見積もりを出す前に断る理由が納得できません。

konno
konno

気持ちの問題です。

こんな事態になってしまって、御社で契約する気持ちが0なのに見積もりを出してもらう方が、時間的にも人件費的にもご迷惑をかけてしまうと思ったので、そうなる前にお電話でお断りしようと思ったんですよ。

では、今から2社 名前を挙げますので、そのどちらかだったらお答え下さい。そうしたら、キャンセル料はいただきません。

konno
konno

どちらでもありません。
……キャンセル料は結局、お支払いしなくていいんですか?

ええ。

konno
konno

では、先程伺った振込先もこちらで破棄いたしますよ?

はい。

 

konno
konno

ご迷惑をおかけしました。お時間いただきありがとうございます。失礼いたします。

 

 

長々とすみません
こんな感じのやり取りがあり、結局払わなくてもよくなりました。

怪しすぎません??

百歩譲って、キャンセル料が発生したとして

店舗に着たらキャンセル料は、必要ない…

見積もりした外構業社を教えたらキャンセル料いらないとか……

どういうことですか??

消費者センターに相談してみた

翌日、消費者センターに問い合わせたところ

  • 契約自体が発生してない。
  • 家に訪問する諸経費でもない。
  • 何もしてないのに、過大な費用を請求してはいけない。

今後、電話がかかってきても対応する必要はない。
請求書が送られてきた場合は、また消費者センターに相談してほしい。

との事で安心しました。

トラブル社とのやり取り中は、仕事モードでしたので冷静に対応しましたが
電話を切ってからは、心臓バクバク、手先は冷たくなって、怖かったよー!

今回の反省点

見積もりの電話を入れる際は、キャンセル料の有無を確実に確認する。

キャンセル料を請求された場合は、「払う」 と答えない。

「消費者センターに相談したのち検討。」と、答えたほうがいいみたいです。

払うと返事してしまうと、それが約束となってしまうリスクがあるそうです。

私は今回、先方に伝えてありましたが
相見積もりをしている旨も伝えた方が良いと思います。

メール見積もりだと、住所や年齢を入れるフォームがあり トラブルになった場合、個人情報が流出するリスクにもなりますので、

電話での問い合わせでまだ良かったなーと思いました。

今回の様な事があって、似たような事例が無いかネットで検索してみましたが、出てこなかったです。

この記事が誰かの参考になればと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました