よく、頭金0円で家が建てれます!
なんて書いてあるチラシをみます。
家を建てる前は、頭金無しでも家買えるのか〜。
のんきに思ってました(笑)
我が家は
実際には、どうだったのか書いていきたいと思います。
頭金と自己資金の違い
この2つの言葉は似ていて紛らわしいです。
文で書くより図にして分かりやすくしてみました。

自己資金は、現金ですぐに動かせるお金のことです。
自己資金の中の1つが、頭金です。
そして、建築総予算から 頭金を引いた金額が借入金です。
諸経費
諸経費は、一般的に総予算の5〜8%の額みたいです。
火災保険料、保証会社手数料・保証料、仲介手数料、担保関連費用、
印紙税、引越費用、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金だったりです。
現金で払う場合もありますが、住宅ローンと一緒に借りる事も出来ます。
我が家の場合は
諸経費で現金で払わなければいけないのは、収入印紙代でした。
土地、建物、ローン用で 約6万円でした。
土地手付け金
土地を契約する時は、ローンはまだ組めません。
土地仮契約 手付け金を支払う (土地代の1割120万円)
↓
土地ローン審査
↓
借入金が通帳に振り込まれる
↓
土地本契約 売主に現金を振り込む
という流れなので、我が家は最低でも自己資金は120万は必要でした。
A. 頭金0円でも家は建てれます。

頭金が0円でも、
自己資金が土地の手付け金、建物の手付け金を支払える分あれば問題ありません。
ただ、頭金0円だと
ローンの審査が不利になると言われています。
借入金が希望額借りれなかったりする可能性があるとか…
そんな事言われてますが、
我が家は頭金50万です(笑)
ローン審査も通っているので、信ぴょう性がないかもしれません。
50万だったら、いっそ頭金0円でもいいのかも…
ローン審査って
頭金が有るってい言う事実が大事なのかな?
借入金以外で動いたお金
収入印紙代6万円
土地仮契約手付け金120万円
建物手付け金50万円
先行工事費用104万円(ハウスメーカが工事してくれる場合は、建物費用に含まれます)
合計¥280万
あれ?
自己資金額よりオーバーしてますって?
お金の流れはこんな感じ
自己資金220万
土地仮契約手付け金
120万払う。・・・残り100万
土地ローンを借りる
120万入ってくる。・・・残り220万
建物手付け金
50万払う。・・・残り170万
収入印紙代
6万払う。・・・残り164万
先行工事費用
104万円払う。・・・残り60万
頭金
50万払う。・・・残り10万
自転車操業みたいですね(笑)
4月中旬に建物のローンの相談をします。
建物ローンには、建物手付け金50万、先行工事費用104万、収入印紙代6万も含まれますので
・・・残りは170万
一時的にお金は動きますが、最後に住宅ローンを借りて戻って来るってことですね。
頭金は戻ってこないお金という事になります。
自己資金いくら貯めたら、家を購入出来るかは
最初に、ぶち当たる疑問ですよね。
我が家は使いませんでしたが、諸経費にあてるオーバーローンっていうのもあるそうです。
金利は高いですが、自己資金0円でも家を購入出来るかもしれません。
頭金は0円でも
自己資金は有ったに越したことはありません。
我が家のお金のやりくりが、皆様の参考になればと思います。