資金計画

頭金0円で、無印の家は建てれるのか?

konno
konno
konno

よく、『頭金0円で家が建てれます!』
なんて書いてあるチラシをみます。

家を建てる前は、頭金無しでも家買えるのか〜。
のんきに思ってました(笑)

実際には、どうだったのか書いていきたいと思います。

Sponsored Links

頭金と自己資金の違い

頭金とは

自己資金と頭金の関係:

  • 自己資金:物件購入に使える現金の総額(頭金+諸費用).
  • 頭金:物件価格のうち、住宅ローン以外の現金で支払う部分

 「頭金」「自己資金」この2つの言葉は似ていて紛らわしいです。

例えば、4,150万円の物件を購入する場合、自己資金が220万円であれば、頭金は50万円、諸費用は170万円という内訳になります。

自己資金は、現金ですぐに動かせるお金のことです。

 そして、物件価格から自己資金を引いた金額が借入金です。

諸経費とは

諸経費は、一般的に総予算の5〜8%の額みたいです。

諸費用(例
  • 登録免許税
  • 土地手付け金
  • 不動産取得税
  • 不動産仲介手数料
  • 印紙税
  • 司法書士費用
  • 融資手数料
  • 仲介手数料

火災保険料、保証会社手数料・保証料、担保関連費用、引越費用、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金だったりです。

 現金で払う場合もありますが、住宅ローンと一緒に借りる事も出来ます。

諸経費を現金で払ったもの

▼ 収入印紙代

我が家の場合は、諸経費を現金で払ったものは収入印紙代でした。
印紙代(土地、建物、ローン用)合計 約6万円でした。

▼土地手付け金

土地を契約する時は、ローンはまだ組めません。土地仮契約 手付け金を支払う際には自己資金から(つまり現金)払います。

土地仮契約 手付け金を支払う (土地代の1割120万円)
土地ローン審査
借入金が通帳に振り込まれる
土地本契約 売主に現金を振り込む

という流れなので、我が家は最低でも自己資金は120万は必要でした。

結論、頭金0円でも家は建てれます。

頭金が0円でも、

自己資金が土地の手付け金、建物の手付け金を支払える分あれば問題ありません。

 ただ、頭金0円だと
ローンの審査が不利になると言われています。
借入金が希望額借りれなかったりする可能性があるとか…

 そんな事言われてますが、
我が家は頭金50万しか入れていませんです(笑)

ローン審査も通っているので、信ぴょう性がないかもしれません。

konno
konno

 50万だったら、いっそ頭金0円でもいいのかも…

ローン審査って、頭金が有るってい言う事実が大事なのかな?

借入金以外で動いたお金

 

収入印紙代6万円

土地仮契約手付け金120万円

建物手付け金50万円

先行工事費用104万円(ハウスメーカが工事してくれる場合は、建物費用に含まれます)

合計¥280万

あれ?
自己資金額よりオーバーしてますって?

 お金の流れはこんな感じ

自己資金220万スタート
土地仮契約手付け金

120万払う。…100万

自己資金残り100万
土地ローンを借りる

120万入ってくる。残り220万。

自己資金残り220万
建物手付け金

50万払う。・・・残り170万

自己資金残り170万
収入印紙代の支払い

6万払う。・・・残り164万

自己資金残り164万
先行工事費用

104万払う。・・・残り60万

自己資金残り60万
頭金の支払い

50万払う。・・・残り10万

  

自転車操業みたいですね(笑)

2週間後に建物のローンの相談をします。

建物ローンには、建物手付け金50万、先行工事費用104万、収入印紙代6万も含まれますので、ローン審査後に160万振り込まれて ・・・残りは170万

一時的にお金は動きますが、最後に住宅ローンを借りて戻って来るのが諸経費ってことですね。諸経費をローンに組み込まなければ、帰ってこないお金にもなります。

頭金は戻ってこないお金という事になります。

さいごに 

自己資金いくら貯めたら、家を購入出来るかは 最初に、ぶち当たる疑問ですよね。

 我が家は使いませんでしたが、諸経費にあてるオーバーローンっていうのもあるそうです。

金利は高いですが、自己資金0円でも家を購入出来るかもしれません。

 

頭金は0円でも自己資金は有ったに越したことはありません。

我が家のお金のやりくり(自転車操業)が、皆様の参考になればと思います。

 

 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました