資金計画

土地代だけじゃない諸費用!建設中の二重家賃はいくら?

konno

土地の費用は1250万ですが、ローンで借りる金額はこの金額ではありません。

その費用について書いていきます!

Sponsored Links

土地ローンの内訳

土地代 12,500,000円
  • 土地契約印紙代10,000円
  • 固定資産税清算金126,112円
  • 土地登記費用313,930円
  • 仲介手数料料469,800円

(12,500,000円×0.03+60,000円)×1.08=469,800円(税込)

不動産屋さんに払う仲介手数料は上限が決まっているので計算できます。

 

銀行手数料 32,400円
  • 銀行事務手数料0円(サービスで0円にしてくたのでしょうか?)
  • 契約書の収入印紙20,000円
  • 保証料283,042円

 

土地代、銀行手数料の合計金額が13,755284円でした。

 

保証料

これは、連帯保証人を立てても払わなければいけないお金です。(今回契約の銀行の場合)

ローンが返済できなくなった時に、間に保証会社が入って、銀行にローンを返済するというものです。
所得に関係なく借りる金額に比例します。

1,370万の場合28万でした。

この28万は金利に上乗せすることもできます。
でも、金利に上乗せするより先に払ってしまった方がお得とのことです。

 

団体信用保険

夫が亡くなった場合、ローンが0円になる保険です。
これは、費用が掛からずに入れました。

 

ガン団信

夫が(皮膚ガン、上皮ガンを除く)ガンと診断された時点でローンが0円になる保険です。
通常金利に0.1%上乗せらしいですが、無料で入れました。

 

土地の金額+120万程上乗せ

純粋な土地の費用+120万ほどかかるとみておいた方がいいです。

今回の土地のローン借入金額は1,370万円でお願いしました。

無印で出してもらった概算では、13,758,200円でしたので、ほぼほぼ予想の範囲内ですね。

 

家が建つまでは二重の家賃が発生!

1月末に土地の本契約あって早速、2月から土地のみのローンの支払いがスタートします。

9月の引っ越しが完了するまで、今の家賃と新居のローン返済が重なる期間があります。

家が建つまでの間 家計が厳しいですね。

 

二重家賃 月々いくら?

土地借入金額1370万

うちボーナス分670万

借入期間35年 金利1.12%

月々の返済額は20,153円です。

ボーナス支払い月を2月と8月に設定したので、

さっそく、2月に20,153+57,980円を合計した→78,133円が引き落とされる事になります。

今住んでるアパートの家賃が75,000なので、

2月は153,133円の家賃が飛んでく事に!

 

 

今の家賃と、土地のローン返済が8ヶ月重なり、6月ごろからは建物のローンを組み始めます。

土地の2万+建物分のローンが、今の家賃と並行して支払っていく期間が3ヶ月…

 

しかも、ボーナス払いの2回目は8月ですから、引っ越し前の最後の打撃に…!!

賃貸を出ていくときの修繕費と、引っ越し業者さんへの支払いなども8月に重なるでしょうね。

貯金を切り崩すことになりそうです。

 家の頭金の他にも、いつもより余計に発生するお金があることを再確認しました。

土地の本契約完了してきました!

ローン本審査通っていたようで、銀行からは何も連絡が無いまま、本契約の日を迎えました。

AM10:00
契約開始

銀行の普段入った事のない応接間に通され、約束の時間になると
ローンの担当さんが入ってきました。

そこで、やっと
ローン本審査が無事通りました。と聞かさせました。

もっと早く連絡があるのかと思いきや、当日に知るっていうね。

新しく作った通帳番号の確認や、
その通帳から月々のローンを引き落としますよ、という書類を書いたり。

あとは、振込用紙を6枚書き
それぞれに 実印と銀行印を押して。

AM11:00
売主さん入場

今日は初めて、売主さんとご対面する日でもありました。

売主さんは85歳のおじいちゃん。

当初、車で1時間くらいかけて、いらっしゃる予定でしたが
当日は、前日の雪の影響で電車でいらっしゃったみたいです。

85歳という ご高齢なのに、スーツを着て しっかりとした感じの方でした。

売主さん、売主さんの仲介業者さん、司法書士の先生、私達の仲介業者さん、無印の担当さん。

応接間いっぱいで、土地を購入するって、大ごとなんだなと実感しました。

AM11:30
解散

ローン担当の方が、目の前でお金を数えて、私達の前へ

私達は、そのトレーを 司法書士の先生へ。
仲介業者さんへ。
売主さんへ。(30年度の土地の固定資産税を前払いしてお渡し。)
で、また司法書士の先生へ。

司法書士の先生…めっちゃ楽な仕事だな(笑)
… いや、きっと、めんどくさい手続きとか頑張ってくれてるはず!

売主さんは、この30分の為だけに電車ではるばる来てくれたのか!

おじいちゃん、ありがとう!

こんな感じで、あっけなく本契約は終わりました。

ローン本審査の時は、必要書類など手配するのに手間がかかりましたが
本契約には、実印と銀行印、土地の契約書を持っていくだけでしたので楽でした。

 

 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました