皆さまこんにちは。
いきなりですが我が家は、土地57坪に対して建築面積15.78坪です。
この数字を客観的に見てどう思いますか?
図面に書いてある数字が間違いじゃないかと思いましたよ(笑)
土地を購入する時に、どのくらい広さの土地を選べばいいか深く考えてなかった気がします。
我が家の建物に見合った、最小限の土地の広さはどれくらいか
現実的な土地の広さはどれくらいか考えてみます。
日本の平均的な家の大きさ
全国の平均的な延べ床面積

(出典:平成28年 住宅経済関連データ(国土交通省)
全国の平均的な延べ床面積は109.89㎡みたいですね。
延べ床面積の値を、建築面積(2階建)にすると54.945㎡です。
これを坪にすると→16.621 坪
全国平均の建築面積は16.621 坪
我が家は15.78坪
全国平均よりは狭いです。
ただ、住んでんいる地域で比べると平均でした。
住んでいる地域で、我が家は平均ということは購入した土地が、建物に対して大きすぎたのか?(´・ω・`;)
住人の人数でみる広さ

(出典:国土交通省 住生活基本計画)
都市… が、ある県だけども
都会じゃないしな…一般型の所で見た方がいいかな。
Konno家は、将来的に4人家族になる予定で考えてみます。
125㎡は37.812坪。
37.8坪が人数からみると妥当のようです。
我が家の延床面積は31.56坪ですから
将来、子供が大きくなった時には手狭に感じる可能性があります。
我が家にとって最小限の土地の広さは?

建築面積15.78坪の家が建てれる最小限の広さ
建築面積15.78坪の家が建てれる最小限の広さの土地を考えてみます!
だいたいの、住宅地は 建ぺい率が60%の所が多いです。
我が家の土地も建ぺい率60%なので、それで計算してみます。
建ぺい率=建築面積÷土地の広さ

じゃん!
26.3坪あれば、我が家は建てれるΣ(゚д゚ノ;)ノ
まじかー…
車2台が止めれる広さも考慮して計算
3.8坪は軽自動車
5.0坪はクラウンとかワンボックスカーなどの大型車のイメージです。
余裕を持って5.0坪で、2台だから
駐車場スペースは10坪。
(土地の広さ26.3坪)-(建物の広さ15.78坪)=残りの広さ10.52坪です。
庭なしであれば、26.3坪内で駐車場スペースもとれそうです。
現実的な土地の広さ
庭0は寂しい…
庭の広さはどれくらい欲しいか考えてみます。
洗濯物を庭で干す程度なのか、庭でBBQをしたいのか、家庭菜園をしたいか…
建物にバルコニーを作ってないので、庭で洗濯物を干したいです。
先ほど、駐車場スペースの坪数を出しましたが車何台分で考えるとイメージしやすいかも。
洗濯物を干して、家族4人でBBQが出来る広さは。。。車4台分くらいのスペースがあれば十分だと思います。
車4台分は、20坪。
(最低限の広さ)26.3坪+(庭の広さ)20坪=46.3坪
現実的な土地の広さは46.3坪のようです。
さいごに
絶対、この計算は
土地を探す前にしておくべきでした。_:(´ཀ`」 ∠):
46坪で良かったんですね。
57坪の土地は家に対して広い事が判明。
もし、46坪の広さだったら、
土地代はもっと安かったと思います。
庭が狭ければ、外構工事費も安くなったと思います。
土地を探すときに、こんなにしっかり考えずに
って、探してもらったので…
ばかん…_:(´ཀ`」 ∠):
皆さんは、土地探しする時には
建物の広さから考えてみると、いいかもしれません。