建設中

【工事経過】基礎工事が完成するまでの経過

konno

皆さま、こんにちは。

突然ですが 先日、面白い心理テストを知りました。

あなたがパッと頭に思いついた

「四字熟語」2つを書いて下さい。

書けましたか?

何の心理テストかは、また後ほど明かしますね。

メモ、又は覚えておいてくださいね!

さて着工から、約1ヶ月が経ちました。

基礎工事が終わりそうなので その経過をお伝えしていこうと思います!

Sponsored Links

基礎工事

基礎工事は、4月13日から始まり、5月の10日で完成しました。

27日間で、基礎工事完成です。

この間のほとんどは、養生で
作業する大工さんを見かける事は少ないとか…

差し入れとか持っていくのは、もう少し後になりそうです。

捨てコン打設

04/16~17   捨コン打設

捨てコンクリート(捨てコンとも言われる)は、地業後に、基礎や型枠の墨出し、型枠・鉄筋の受け台として設けるものである。 地業は必ずしも平坦に施工されているわけではない。 鉄筋のかぶり厚は建物の耐久性に最も影響を及ぼす要因であるが、捨てコンがないとスペーサが安定せず、部分的に鉄筋かぶり厚が不足する場合がある。Wikipedia

構造的な機能はないものらしいですが、今後の基礎を作っていく目印に使う大切な作業です。

墨出し/アンカーベースセット/外型枠

04/18     墨出し/アンカーベースセット/外型枠

墨出しとは建設現場に実寸の設計図を書く事です。 超高層ビルや特殊建築物を建てるには、精度のよい基準や、設計図通りの正しい位置出しが要求されます。 もっとも重要な作業とされます。Wikipedia

アンカーボルトとは、基礎と土台を固定するための金物のことです。

基礎貫通スリーブ入れ

04/19     基礎貫通スリーブ入れ

04/20~    配筋作業

電気や水道管の通り道を、基礎に開ける作業です。

手前がキッチン、奥が洗面スペースの水道管ですね。

瑕疵保険配筋検査/スリーブ補強筋入れ

『瑕疵』については、以前記事にしましたね。

あわせて読みたい
土地契約、必ず確認したい2項目
土地契約、必ず確認したい2項目

地盤調査の時にも、検査していましたがこの段階でも、もう一度検査するようです。

何も出てこなかった様で安心しました。

基礎ベース部コンクリート打設

04/25     基礎ベース部コンクリート打設

立上り型枠組み

04/28~    立上り型枠組み

立ち上がりコンクリートを固定するための型枠を設置します。

養生が終わり、型枠を外せば基礎工事の完成です!

工事の進行は、工務担当さん(現場監督)から1週間に1度くらいのペースで

メールにて送られてきます。

今回、我が家を工事してくれているのは、MUJIハウス所属の工務担当さんでした。

事務所と近い所に家を建てるからでしょうか?

いままでも、窓の家を建てている方なので 安心してお願いが出来ます。

5/23(水)には、上棟予定です。

上棟式は行いません。

でも、何かしら大工さん達に差し入れはしたいと思っています。

さいごに

はい。

では、冒頭で書いてもらった四字熟語…

この心理テストで分かるのは、あなたの人生観と恋愛観です。

1つ目の四字熟語が「人生観」です。

これは、あなた自身であり 人生に対して、どのように取り組んでいるかが分かります。

2つ目の四字熟語が「恋愛観」です。

あなたがこれから、どのような恋愛を展開していくかが分かります。

という心理テストが、「月曜から夜ふかし」で放送されていました。

皆さまは、なんて書きましたか?

私は… 1.徹頭徹尾 2.以心伝心 でした。

夫に「徹頭徹尾」は、私らしいと言われました(ガンコという意味で)。

以心伝心は

「何も言わなくても分かりあえる素晴らしい関係」
というような、よい意味の使い方をされます。

ただ、
「ちゃんと自分の意志を言わず、分かっているだろう」
と、以心伝心にたよるのは、よくないという考えもあります。

これ、めっちゃ分かる!(笑)

でも、言わないと伝わらないことはありますよね。

これからも、夫婦円満に過ごせる為に 気を付けます。

なかなか面白い心理テストでしたので急に書き込んでみました(笑)

では、今後も徹頭徹尾(本来の意味)でこのブログを書き進めていきたいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました