皆さま、こんにちは♪
konnoです●´ω`)ノ
7月は1回しかブログ更新できず…久しぶりの更新になってしまいました。
親知らずを抜いたり、歯の矯正に向けて準備したり、月一の病院へ行ったり、コロナのワクチン打ったり、息子の風邪が長引き仕事休んだり…
もぉ!とにかく病院ざんまいっ!!
8月はゆっくり過ごしたいです。(´・ω・`;)
さて、今回は 3年目にしてやっと
やっっと!!洗面所の鏡裏を綺麗にしたいと思います!!!
2019年のWeb内覧会の記事で、私は言いました。

いつかは、キレイに整頓します!(宣言)
と、 ついにその時がきました(p`・ω・´q)
鏡裏の収納スペース
住み始めて、3年目の生活感溢れる鏡裏をご覧ください。

ごちゃついてますね。
そして、歯磨き粉をとるにも 手前の物をどかして取らないといけない (っω-`。)不便です。
収納内のコンセントによるデッドスペース
電動シェーバーのコンセントは収納内に付けて本当に良かったです。
ただ、コンセントの出っ張りでデッドスペースが生まれてしまっています。
タップを使って、コンセントの向きを変えちゃいましょう( •̀ .̫ •́ )✧
じゃん♪
コンセントの正面が空いたので、シェーバーが詰めて置けました。

鏡裏の収納には100均がオススメ
家族しか見ない所だし、収納ケースが豊富な100均で収納ケースを買ってきました。

仕切り付きケース
細々とした物など、大きさがバラバラな物を収納するには仕切りがあると便利です。
蓋付きケース
糸ようじ、綿棒など衛生用品は蓋付きケースに収納するのがオススメです。糸ようじのパッケージからいちいち出す手間も省けて一石二鳥です。
吸盤を信じて無い人、必見!
扉の裏に吸盤で歯ブラシを引っ掛けているのですが、月2回くらいは吸盤が外れ大惨事になりませんか?

これでも、吸盤用のシールも使ってるのに…。:゚(;´∩`;)゚:。
もう、吸盤を信じないと決めた。
吸盤をやめて剥がせる両面テープ付きのフックを使いたいと思います。

水平を測り、マスキングテープを付けます。吸盤用のシール適当に付けてたら、めっちゃ斜めやった。(吸盤がよく落ちるのは斜めのせい?)
吸盤用のシールは剥がし、フックを付けました。

歯磨き粉の吸盤も信じない。
フックにしました。

このフックは水に強いステンレス製で、見た目もスッキリしてて良きです。
完成です。

収納を見直したら、見た目もスッキリしたし、何より取りたい物がワンアクションで取れる。(´▽`*)
ストレスフリーです♪
今回、収納ケースはクリアと乳白色の物をバラバラで買ってきましたが
クリアのケースの方が、圧迫感が無いし中に何が入ってるか一眼で分かって良いかも!
全部クリアケースにしたら良かったな…..〆(・ω・)
さいごに
ズボラな私的、収納のルールがあります。


収納の扉を開けることすら、面倒なのでその後のアクションは少ない方が良いです。
意外と蓋しなくても大丈夫なものです。
でも、旅行の時に困るかもしれないので 蓋は保管してありますよ。(笑)
やろう やろうと思っても、なかなか出来なかった収納に手をつけれて良かったです。
では、また次の更新をお楽しみに⭐︎