皆さま、こんにちは!
順調にWeb内覧会が進んでいますよ~(´∀`∩
今回は、洗面所をご紹介します!
我が家の息子は1歳で、赤ちゃん真っ盛り!
赤ちゃんのお風呂上がりって、
- オムツ
- パジャマ
- 肌着
- 保湿クリーム
- タオル…など
サッと欲しいもの多くないですか?
それ以外にも、洗濯洗剤やハンガー、生活に必要なものをしまい込みすぎても使いずらいし…
でも、生活感を出したくない!
欲しい物が、サッと出せて
おしゃれな洗面所を考えました!
全ての物がサッと出せる造作洗面台
もともと無印の造作洗面台は、コの字の洗面台でした。
そこに、棚をDIYで追加して現在の状態になっています。


息子のケアマットは、ニトリの3つ折りマットを使用しています。

(出典https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8516024?ptr=item)
畳んで、立てておくと非常にコンパクトで◎! ただ、柄がダサいので隠してます(笑)
ドライヤーは、毎日使うから出しておきたいけど…ゴチャつく(´・ω・`;)
そんな悩みを解決した収納は、「おしゃれポーチに入れて出しておく!」でした。
ドライヤー専門のポーチは種類が少なく気にいる物が無かったので、フリマサイトでハンドバッグとして販売されている物を、取っ手なしでオーダーメイドしてもらいました。
出しやすいし、コードなんて巻かずにグシャって入れて、マグネットボタンで閉じれば
雑でもバレない(^ω^)b
タオル類は、奥の物も出しやすいように無印のステンレスのカゴに入れて収納しています。
オムツ、パジャマがサッと出せる収納棚
洗面台の背後には、大容量のステンレス棚がそびえ立ちます。

ルミネのステンレス棚に、無印のPP収納ケース引出式・小 宅(V)約幅34×奥44.5×高18cmがシンデレラフィットΣ(・ω・ノ)ノ
しゃがんで息子のケアをする為、必要なものは下の方に固めるよう意識しました。
PPケースは、下着などを入れてますが…中が透けるのが残念!
ネット限定で、専用目隠しが再販スタートしたようなので
購入したいと思います (っω-`。)
バスタオルの収納場所
究極のサッと出せる収納は、この形じゃないでしょうか?

ただ、インテリアの観点から言うと、ちょっと生活感出るかな(´・ω・`;)
バスタオルは、こうやって広げて干しておきたいですよね?
これに関しては、見た目より実用性を重視しちゃいました。
見た目と実用性を兼ね備えたバスタオルの収納があったら、知りたい。
お客さんが来る時はしまいます。
サッと出せるケア用品、収納場所
それは、鏡の裏の収納ではないでしょうか!?

ここは、家族以外開けないから…
けっこう、この現状で使えちゃってるから…(-_-;)
いつかは、キレイに整頓します!(宣言)
でも、鏡裏は本当に家族以外見ないから、
分かりやすさ重視でクリアケースを使って収納するようにしています。
(よく見て、クリアケースがあるよ!w)
鏡裏にコンセントを付けたので、夫のシェーバーは収納したまま充電出来ます。
このコンセントは本当に付けて良かった(´▽`*)
サッと出せるハンガー収納
これも、以前DIYの記事で紹介したものですが


このハンガーの収納、本当に使いやすくておススメ!!!
ハンガー同士が絡まないし取りやすい(*´∀`*)
余談ですが、ダウンライトについて
前回の記事で、リビングのダウンライトは、電球色を使用しているとお伝えしました。
なんでだったか、
洗面とトイレだけは、昼白色にしています。
色の違いはこんな感じです。

写真にしたら、けっこう色が違ってビックリ(笑)
普段生活してて気になった事は無いんですけどね。
これから、ダウンライトを選ぶ方の参考になればと写真を載せてみました。
さいごに
洗面スペースは、2畳半くらいの広さですが、狭いスペースを有効活用出来ているんじゃ無いかと思います(`・v・´)ゞ
我が家の間取り上、お客さんがトイレに行く時に必ず洗面所を通過します。
ですので、生活感が出ないように いろいろ悩みながら置くものを選ぶようにしました。
今後は、洗濯洗剤を置いているスペースと鏡裏を、もっと素敵にしたいと計画中です。
また、改良できたら記事にしていきますね。
お風呂とトイレは、全く変化が無いので割愛させていただきます。_(._.)_
次回は、階段下収納をご紹介します。
お楽しみに☆