DIY

【海外インテリア風】子供部屋DIY完成まで。ペンキ編

 

皆さま、こんにちは
konnoです(`・v・´)ゞ

前回に引き続き、子供部屋のDIYについて、2回目!

壁に色を塗っていきたいと思います(p`・ω・´q)

家具などをペイントしてきましたが、壁は初です。けっこう良い感じになったと思いますので、塗り方や注意点をご紹介していきたいと思います。

れっつごー♪

 

ペイントに必要な物

  1. マスキングテープ(黄色)
  2. ペンキ
  3. ローラーバケット
  4. ローラーバケットネット
  5. ローラー(中毛6インチ)
  6. ハケ
  7. 養生マスカー(1000mm×20m)
  8. ウエス(汚れ拭き)

 

壁を塗るまでの準備

子供部屋の南側の壁を塗ろうと思います。
一面を塗るか、めっちゃ悩みましたが…下から120cmまでを塗る事にしました。

この高さの理由は、一般的な腰壁の高さを参考にして決定しました。

 

マスキング

白いマスキングテープを選んだのは、ミスでした。
壁の色と同化して、どこに貼っているのか分かりづらい(´・ω・`;)

マスキングテープを貼るコツは、しっかり密着させる様に強めに擦ります。
少しでもテープに浮きがあると、そこからペンキが侵食します。

 

水平線を引く

外構用の紐を使い、下から120cmの水平をとります。

紐に沿って、鉛筆で罫書きます。

 

 

養生シートで養生する

鉛筆で引いた線がペンキで完全に隠れる様に、線より少し上に養生テープを貼っていきます。

足元は、養生シート多めに貼ることをオススメします。

 

 

ペンキを準備する

 

ペンキは壁紙本舗さんで購入しました。壁紙の上からでも塗れるペンキです。

 

選んだ色はユーカリです。

ローラーやバケットはカインズ で購入しました。

どんなバケットでも良いですが、使ってみてめっちゃ便利だと思ったのは、バケツにジャストサイズのカートリッジ!

 

このカートリッジ、底が斜めになっていて、ペンキが少なくなってきても深い方にペンキが溜まって最後まで使い切れる(゚ロ゚)

こんな便利なものあったのね!
しかも、つるんっとしてて洗いやすい。
140円ほどで汚れがひどければ、そのまま捨ててしまってもOK。

ペンキ缶の蓋を開ける前に、よく振って下さいね。

ペンキ缶に、養生テープでVの字にテープを貼ると蓋の溝にペンキが入り込まず、蓋しやすいですよ。

一度にたくさん入れずに使い切る分だけペンキを注ぎます。

ペンキを塗る

ここまで準備したら、やっと塗り始めます。

楽しみすぎて、写真撮り忘れましたが
ハケで壁の角、巾木、コンセント周りだけ先に塗っておきます。

乾くのを待たずに、ローラーでペンキを塗り始めます。

ローラーたのしぃーー(。>ω<。)ノ

楽しすぎて、ローラーを早く動かしすぎるとペンキがシブくので注意!

一度塗りが終了したら、4時間ほど乾かします。
2度塗りをローラーでしたら、乾くの前に養生テープを剥がします。

ペンキが完全に乾くまで24時間絶対に触らない!

 

完成です

?…次のDIYで使うカーペットが邪魔ですか?(笑)

とんでもなく重いので動かして写真撮れませんでした。
お許しを…

仕上がりはマットで、元の壁の質感と似ていて違和感なく仕上がりました。

可愛い(´▽`*)

 

さいごに

分かったこと…ペンキ塗りは、ほぼ準備!!

塗ってる時間より、準備してる時間が長いです。

あと、余談ですが
ペンキ塗ってる時は素足がオススメです。スリッパだと足の裏にペンキが付いていても気づかず歩き回って、色んな所にペンキが付きます。.( •́ .̫ •̀ )

ん?我が家の事ですが(笑)

 

 

完成の写真でも分かるように、次回はカーペットを敷き詰めます!

では、次回もお楽しみに☆

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.