DIY

【家具をリメイク】化粧スペースを白く塗りました。

 

皆さま、こんにちは♪konnoです( ・∇・)

入居2年ごろ、住み始めより家具が増えてきて思った事…

オーク色 多くないっ?!(゚ロ゚)

 

そう思ってから、脱オークを心に 家具選びや、使用している家具をリメイクする事にしました!

 

第一弾は、化粧スペースです。

【家具予算】リビングのインテリアに馴染む化粧台を設置したい。家具予算の第4回目です。 今回はリビングについて書いていきたいと思います。 結婚して、アパートに住み始めて 今年の6月で2...

 

ペンキを使って化粧台のイメージチェンジをしていきます!

 

家具を選ぶ時、気をつけたら良かった事

2020年の我が家↓

7 : 2.5 : 0.5の法則
  1. ベースカラー(ベースカラーは壁や床といった大きな面積を占めるものの色味のこと)
  2. アソートカラー(家具など2番目に大きな面積を占める部分に使う色のこと)
  3. アクセントカラー(小さな家具やインテリア雑貨、お花やグリーンなど引き締め効果のある色味のこと)

ベース、アソート、アクセントの割合を、
7:2.5:0.5 の割合にすると、
お部屋の印象をバランス良く見えるのです。
出典:センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 … – Re:CENOインテリア

 

Konno
Konno
床もオークぽい色だし、
家具を選ぶ時も統一感を出すためと、オーク材の物を選び続けた結果、なんかメリハリが無い気がする!!

 

それに気づいてからは、オーク材×異素材または、白い物を選ぶようにしました。

ダイニングテーブルが良い例で、床と色が繋がらない為にアイアン素材を選びました。

家具を変えずにメリハリを付けたい場合は、ダイニングテーブルの下にラグを敷くのも良い方法だと思います。

 

化粧スペースをリメイク

下駄箱カメラ棚をペンキで塗った時のペンキが残っていたので、それを使って化粧台を塗ってみたいと思います(p`・ω・´q)

使ったペンキはこちら

 

 

ペンキの塗り方のポイントは前回の記事で紹介してますので、ぜひご参照ください。

カメラ棚を使いやすい場所へ【DIY】ココに置いちゃいました!皆さま、こんにちは♪ konno です( •̀ .̫ •́ )✧ 4月ですねー。 1月に受けた試験が合格して、晴れて今日...

引き出しの取手を外して、マスキングテープで養生し、塗り塗り…

バラして塗ったほうが綺麗に塗れると思いますが、面倒なので そのまま塗りました。

今回も2度塗りしております。

 

このマスキングテープを剥がす瞬間が気持ちいいです(´▽`*)

作業時間は乾燥時間を含まず、1時間半でした。

完全に乾燥するまでは、ものを置かないように注意が必要です。

 

完成です♪

前の色も別に嫌いじゃなかったですが、壁と馴染んで存在感が無くなりました。

存在感が無くなったことで、ポスターやフラワーベースが主役になりました。( •̀ .̫ •́ )✧

 

壁に隣接している家具は壁と近い色にすると、壁と同化して広さを感じます。

ベースカラーの白が増えて、アソートカラーが引き立つように思います。

DIY内容としても、材料代的にもトライしやすいので

家具に飽きてきたなーという方には、おすすめです。

 

次回も、家具リメイク記事です。お楽しみに〜☆

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.