皆さま、こんにちは。
今日から息子が保育園デビューです。
っと、言っても午前中までの慣らし保育ですが(´∀`∩
しばらく保育園の準備やらでブログ更新を怠っていましたので、
今日から更新頻度を上げれるように頑張ります(。>ω<。)ノ
さて、今回は 何書こうか迷った結果…DIY回にしました!
40年物(もしかしたら50年物?)のブロック塀をキレイにしていこう計画♪
ブロック塀を左官した訳ですが、ただ塗れば良いという作業じゃなかったんです。
下処理とか、目地埋めとか…
完成までの手順と失敗しないポイントをご紹介していきます。
古いブロック塀はケルヒャーでもダメだった
家を建てた時のブロック塀の状態がこちら?♀️

真っ黒ですやん!
家が白いので、塀の黒さが際立つΣ(・ω・ノ)ノ
こんな真っ黒の塀は嫌だ!しかも、汚い塀は広範囲なんです。
我が家のブロック塀は奥行き20m。
奥12mはブロック8段、手前8mはブロック8〜10段です。
この塀を撤去して、新しく作り直す費用は70〜80万くらいと言われました。
外構の金額が膨れ上がるのにビビって塀はそのままにしました。
外構業者さんに『ケルヒャーで洗浄したらキレイになりますよ!』と、言われたので お借りしたケルヒャーで洗浄してみました。
以前の記事で紹介しています。
確かに、キレイにはなりました。
しかし…古い塀には変わり無く、シミはキレイになりませんでした。
左官までの道のり
こうなったら、自分達でキレイにするしかない!
さっそく左官だ!!…と、行きたいところですが、そうは行かず…
ケルヒャーで洗浄したから、すぐに左官出来るかと言うと…出来ません!(꒪⌓꒪)
【1日目】まずは、シーラーを塗る
これから塗る物と、ブロック塀の密着性を高めるためにシーラーを塗ります。
せっかく塗った壁が剥がれては残念ですから、必ずシーラーは塗りましょう。
材料紹介

- ハケ
- バケツ
- ペイントローラー
- 中毛のローラー
- セーフシーラー(アイカ)
- マスカー
- 養生テープ
- マスキングテープ
養生

コンクリート用のマスカーがありましたが、値段が高かったので普通のマスカーを使用しました。
まぁー、風で剥がれます (っω-`。)
これは、どうしようも無く最後まで悩まされました。
<div class=”concept-box1″><p>
- 貼る面をキレイにしておく
- テープを壁に強く押し当てる
</p></div>
1.目地にシーラーを塗る

ローラーで一気に行ってしまいたい所ですが
目地に塗り残しが出来てしまうので、先にハケで目地からシーラーを塗っていきます。
古い塀だから、和風の飾りブロックがあって塗るのが大変でした。
2.面にシーラーを塗る

ローラーを使い、面にシーラーを塗っていきます。
私がハケ担当、夫がローラー担当、同時進行で作業していきます。
シーラーは、1時間〜3時間で完全乾燥します。
この日は天気が良く1時間で乾燥してくれました。
乾燥中に、手早く昼食を済ませて第2ラウンドへ!
下地処理カチコテspで目地を埋める
下地調整塗材でブロック塀の目地を埋めていきます。
材料紹介

- パテ板
- おたま
- 左官コテ
- かくはん機
- 保護メガネ
- バケツ
- スクレーパー
カチコテsp×2袋

こちらは、ペイントシティーコムで購入しました。
ペイントシティーコム
こちらのサイトに、左官の仕方が動画で紹介されています。
私達も参考にしました!
1.塗材を作る

12Lのバケツに、カチコテsp(粉)と水を入れ、かくはん機で混ぜていきます。
家との距離が近い、近い!Σ(゚д゚ノ;)ノ
案の定、家にカチコテが飛び散って 取れなくなってしまいました。…笑えない。
<div class=”concept-box1″><p>
- ブルーシートを引いて作業する
- 周りに飛び散るので気をつける
- 水が多いと、乾いた時に痩せてしまうので、モッタリ角が立つ硬さで
</p></div>
2.コテで塗っていきます。

やっと、左官らしくなってきましたね!
コテを使い、押し付けるように目地を埋めていきます。
私が選んだコテは、プラスチック素材で、しなりがあって目地に塗材を押し込むのに適していました。
プラスチックは、軽いので女性におススメです。
先が尖ったコテがありますが、私は四角いコテが使いやすかったです。
飾りブロックは、コテでは塗りにくかったので、ハケを使って塗りました。

全てのブロックの目地を埋め終えた頃には、日は沈んで真っ暗になってました。
朝10時から19時までの作業で、目地埋めまでしか出来ませんでした。
カチコテを前面に塗る所まで進めれるかと思ってましたが、甘かった(´・ω・`;)
作業が終わる頃には、腕が死んでました。_(:3」z)_
握力19の私には、プラスチックコテすら重かった。
【2日目】カチコテでブロックの面を塗る
思ったより疲労困ぱいだった為、作業は1週間空けて行うことにしました。
また、養生から始めます。

目地を塗った際に出来てしまったバリを、まずスクレーパーで削ります。
面を塗るのは、目地埋めより力がいりませんでした。
しかし、塗る面積が広い!
夫が、カチコテを仮置きして、私が左官するというように進めていきました。
(この時は、私の方が仕上がりがキレイだった為w)

目地埋めしておいても、目地は浮いてますね。でも、大丈夫!この後にしっかり消えてくれます。

ブロックが苔でボロボロになっている所も、このタイミングでキレイにします。
<div class=”concept-box1″><p>
- カチコテは、厚み1〜2mmになるように塗ります。
- ブロックがボロボロの場所を塗る時は、コテを押し当てて塗るといい感じに仕上がります。
</p></div>
2日目は、面を塗り終わって終了です。
言わずもがな、腕は死にました。_(┐「ε:)_

この状態でも、スタート時より だいぶ見れる状態になりました!
達成感(´;ω;`)
さいごに
まだ、続きますが
長くなるので前後編に分けてご紹介しますね。
いやー、大変だった (っω-`。)
業者に左官を頼んだら30万〜かかってしまうと言われましたが、納得!
30万以上の仕事量ですよ。
大変でしたが、大変の中にも楽しさがあって(´▽`*)
だんだん左官の腕が上がっていく実感がありました。
上手になってる!
めっちゃいい感じに塗れた〜!∩^ω^∩
みたいなね。
それに反比例して、私の腕は物理的に上がらなくなっていくんですが…ww
後編は、さらに白い壁になっていく様子をご紹介していきたいと思います。
お楽しみに☆