デザイン

絶対に失敗したくない照明スイッチの考え方

konno

スイッチの配置もコンセントの配置に次いで失敗が多い内容になります。

私が実践したスイッチの配置の決め方をご紹介します。

と、言っても大した事はしてませんが。

Sponsored Links

おはようから おやすみまで

どっかで聞いたフレーズですね。冗談ではなく、本気ですよ!!

朝起きて、寝るまでの自分の行動を図面を見ながら たどる
という作業をしながらスイッチを考えました。

 

起床時間6:15(外はまだ薄暗い)
寝室の電気はつけずにクローゼットへ

朝、夫の方が先に起きて洋服の準備をします。

クローゼットの電気をつける
着替える
クローゼット電気を消す

トイレへ


トイレの電気つける
トイレ電気消す

1階へ向かう
階段降りる

2階階段電気つける
1階で階段電気消す

リビング電気つける

身支度
洗面所へ

洗面所電気つける
顔洗う
洗面所電気消す

朝ごはんを食べる
キッチンへ

キッチン電気つける
朝食 片付け

犬の散歩
玄関へ

キッチン、リビングの電気を全て消す
散歩から帰ってくる

土間収納から会社用カバンを取り出社

みたいな感じで、朝起きてから家を出るまでの行動をたどりながら
電気をつけたり、消したりしてスイッチの位置を確認していきます。

同様に、私が起きて出社するまで。
夫が帰ってきて寝るまで。

休みの日の起きてから寝るまで。
子供が起きてから寝るまで。

色んな生活パターンで考えました。

出入り口にはスイッチを

我が家の出入り口は土間です。
普通の玄関だったら、玄関の電気と廊下の電気の設置だけで良いと思いますが
開けた玄関になってますので、ここのスイッチで、リビング、キッチン、吹き抜け電気のワンフロア全部が玄関のスイッチで消せるようにしました。

玄関には絶対に人感センサーがオススメ!

人感センサーはちょっと高いですが、絶対に玄関に付いていた方が良いです。

アパート、マンションと違い、一軒家は夜になると玄関を照らしてくれる照明はついてません。
道路の街灯を頼りに、鍵穴に鍵を差し込まなければいけません。

1番先に家に帰ってくる人には、ちょっとしたストレスです。

収納内に照明をつけるなら、スイッチは外に!

収納内の照明のスイッチを、真っ暗な収納内に設置してしまったら、
スイッチを探すのに少し手こずるという考えです。

でも、こればかりはケースバイケースだと思います。

奥まった収納スペースだったら、スイッチは外が良いですが、

開けたスペースにある収納で、かつスイッチを扉を開けてすぐの場所に設置したら、そんなに困らないと思います。

または、ホタルと言って、電気がついてない時にスイッチ部分が光るタイプの物にしておけば

暗い場所でもスイッチを探しやすいかと思います。

我が家も土間収納の中のスイッチはホタル(オプション)にしました。

さいごに

おはようから おやすみまで
が、冗談ではない事を分かっていただけだでしょうか?(笑)

次の打ち合わせで最終決定になりますので、それまでに
見落としがないかチェック頑張ります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました