お金の話

長期優良住宅が得か計算してみた

前日に引き続き長期優良住宅のお話をします。

間取りとかの方がテンション上がりますが…家を建てるにあたって、税の優遇が受けれるのか否か

お金の話は避けて通れません。

Konno
Konno
では、頑張っていきましょう!!

 

優遇される税金控除を計算したよ☆

  • 固定資産税の軽減
  • 住宅ローン減税
  • 個人住民税控除
  • 登録免許税の軽減
  • 不動産所得税の軽減
  • フラット35s金利引き下げ

借入金額4500万  年収540万 として計算します。

 

固定資産税の軽減

一般住宅は固定資産税が1/2になる期間が3年

長期優良住宅は→5年に延長されます。(2年延長)

我が家が建つ地域の固定資産税は12万~14万

2年間で12万~14万がプラスになります。

 

住宅ローン減税

10年間受けられる減税です。

年末調整時に控除してくれるというものです。長期優良住宅は限度額が4,000万が→5,000万に引き上げられます。控除率1%最大控除500万が受けられます。

計算方法は住宅ローン控除のシミュレーションを参考にしています。

 

まず所得税の計算

①給料所得控除

年収360~660万の場合...

540万-(540万×20%+54万)=378万

 

②社会保険控除

保険率は15%とする...

378-(378万×15%)=321.3万

③課税総所得税金額

195~330万の場合 税率10% 控除額9.75万

321.3万×10%-9.75万=22.38万円

初年度住宅ローン控除所額は【4500万円×1%=45万円】ではありますが、そもそもの所得税額が22.38万円のため、住宅ローン控除の上限もその額となります。

 

年収800万だった場合...所得税は59.25万>45万なので上限45万円までの控除を受けることができます。

我が家は住宅ローン減税を10年間で約220万受けられるが

年収が540万なので長期優良住宅の恩恵は無い。

個人住民税控除

住宅ローン控除額のうち所得税から控除できなかった部分を住民税から控除します。

住民税からの控除 上限額13.65万/年

長期優良住宅で無くても引かれます。

不動産所得税の軽減

計算方法は不動産取得税の減税シミュレーションを参考にしています。

 

一般住宅1,200万円控除 長期優良住宅1,300万円控除

住宅評価額1850万(付帯価格は含まない)×70%くらい=1295万

土地評価額1250万×60%くらい=750万

住宅1295万-1300万×3%=(計算がマイナスになるため)0円

土地750万-1300万×3%=(計算がマイナスになるため)0円

 

一般住宅自体がすでに1,200万円控除と優遇されており、長期優良住宅の認定を受けることによる優遇は無い。

 

登録免許税の軽減

計算方法は登録免許税の計算を参考にしています。

 

一般住宅税率0.15%  長期優良住宅税率0.1%

登録免許税=固定資産税評価額×税率

一般1295万×0.0015=19,425円

優良1295万×0.001=12,950円

差額...19,425円-12,950円=6,475円

長期優良住宅のほうが6,475円お得。

 

フラット35s金利引き下げ

我が家はフラット35sで借りないので恩恵無し。

 

まとめ

この計算をするのに調べながら何だかんだ3〜4時間はかかりました(笑)

長期優良住宅の恩恵をフルに活用できるのは、年収800万以上で借入額が5000万以上の条件の方ではないでしょうか。

長期優良住宅の申請に16万円かかります。

プラス要素は、固定資産税の12万~14万円と、登録免許税の6475円でした。

差し引くと-1万3525円です。

 

結論を言えば、長期優良住宅の申請をすると得をする訳ではありませんでした。

ただ、これは目先の得がないという事で、長期優良住宅の申請で住宅の30年後の価値は守られます。

これをどう受け取るかですね。

税制が優遇されるから、長期優良住宅の申請をしよう(^ω^)b

と思っている方にとっては、申請費用とトントンと思った方がいいかもしれません。

ちなみに、無印で家を建てられる方々は申請する方が圧倒的に多いみたいです。

 

我が家も1万ちょっとで申請できるなら、しようかな…くらいに考えています。

計算ばかりでつまらない記事でしたが、長期優良住宅の申請のふんわりした部分をはっきりさせる事が出来たと思います(´・ω・`;)

次はポップな記事を書きたいです!

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.