お金の話

共働きの夫婦が選んだ新築に揃えたい白物家電

皆さま、こんにちは!

先週末にビックカメラで新築の白物家電を全て購入してきました。

ネットで購入するか、店舗で購入するか悩みながら
ビックカメラに行って
結果、白物家電全てを購入しました。

選んだ、家電の種類と価格を
ネット価格と比べて ご紹介したいと思います。

以前に、白物家電を全部そろえたら
100万円近くかかってしまうことを記事にしました。

白物家電は全部揃えると100万するって本当?ライフプランナーの方が 「白物家電を全部揃えると100万くらいしますよ。」 と、言っていました。 我が家も、新居を建てるにあたって...
2018.1.24時点の
価格.comでの最安値
白物家電総合計¥92万4,700円でした。

エアコン1台分抜けていたのを足すと

白物家電総合計¥112万3939円でした。

ビックカメラでの購入価格は、それを下回るのか…!?

これから、新築家電をそろえる方
必見です!

共働きの夫婦が選んだ、白物家電

共働き夫婦とタイトルにも、させてもらいましたが

厳密には、私は今育児休暇中なので
働いてはいません。

でも、息子が1歳になったら
仕事復帰の予定ですので!共働きの夫婦と言わせてください (っω-`。)

自分なりに使いやすいと思った家電を調べておきましたが

店頭で、色々話を聞くと
もっと我が家に合った家電が見つかりました。

冷蔵庫

冷蔵庫は、本気で吟味して
やっぱりPanasonicが私は好きです!

ネット最安値 ¥167,447

ビックカメラ ¥188,611

(値引き‐29,749→158,862

特徴は、前回もお伝えした通り

Panasonicの特徴は、電気モーターが冷蔵庫の最上部にあって、

取りづらい最上段の奥行きを狭くする代わりに

冷凍庫と野菜室がフルオープンが可能に!

パーシャル室で食品長持ち!
共働きにとって、食品を解凍しなくても料理に取りかかれるのはかなりの時短になります。

ここまでは、自分でも調べれた範囲でした。

店員さん知識

フルオープンの引き出しで、心配なのは引き出しのガタつきです。

Panasonicの冷蔵庫のレールには高級ホテルのカーテンレールにも使われている、ボール型のパーツを使用しています。

他社の冷蔵庫と比べても、レールの丈夫さはお墨付き!

洗濯機

私が調べたのよりワンランク上の物を購入しました。

ネット最安値 ¥148,556

ビックカメラ ¥168,760

(値引き‐22,760→¥146,000

違いは、温水機能で黄ばみ除去が出来るところです。

温水機能が付くと、2万プラスになります。

店員さん知識

ドラム式の洗濯機は、圧倒的に左開きが多いですが
上位製品だと、右開きと左開きが選べるんです。

右開き左開きが選べるんです!
(大事なので2回言いますw)

知らなかった〜!

私が調べてたのは、選択出来ないものでした。

ワンランク上の物にしたので選べます!

我が家の洗濯機の位置は
こんな感じです。

図面だけで見ると、右開きにした方が良さそうですよね?

しかし!!

店員さん知識

HITACHIだけは、蓋が90度以上開くんです。

つまり、蓋が開く側にピッタリ壁がある場合、途中までしか開かず
逆に使いづらくなってしまいます。

洗濯機と壁の間に20cmくらい間があれば、蓋が開ききります。

洗濯機と壁に20cmも隙間が無いので、左開きを購入しました。

エアコン

エアコンは、調べた物と全然違う物を購入しました。

1階リビング(吹き抜けあり)

ネット最安値 ¥270,337

ビックカメラ ¥397,440

(値引き‐71,542→¥325,898

2階寝室6畳

ネット最安値 ¥163,039

ビックカメラ ¥222,101

(値引き‐102,167→¥119,934

2階フリースペース10畳

白物家電を計算した時に、抜けてました!

ネット最安値 ¥199,239

ビックカメラ ¥265,473

(値引き‐54854→¥210,619

全て、三菱で購入予定でしたが、全てPanasonicに変更しました。

店員さん知識

三菱は、人の温度を見て温度調節をします。
なので、リビングに人数がいる場合力を発揮します。大家族におススメ!

Panasonicは、床や壁の温度をみて調節するので、フロア全体を温めたり冷やしたりするのにむいています。

センサーは三菱には勝てない代わりに、AI機能が付いています。

生活のリズムを覚えて、このくらいの時間に帰ってくるな。という頃にスタンバイしてくれて
帰ってきて、エアコンを付けるとすぐに温まるのが特徴です。

私が、働き始めたら
この機能はとても便利!!

帰ってきて、すぐに暖かい&涼しいのは非常に良いですね(*´∀`*)

そして、吹き抜けのある部屋には
フロア全体冷やしてくれるのはPanasonicのほうが合っています。

全部のエアコンをPanasonicで揃えたのも訳があります。

店員さん知識

新築のエアコンは、買った時期が一緒なので、壊れる時期も同じくらいと予想されます。
修理はメーカーさんが来てくれて、見てもらうんですが
隣の部屋もついでに…なんて事は、メーカーが違うと出来ません。

エアコンメーカーは、揃えておくと点検時も1回で済みます。

除湿機

見た目にもこだわりたくなったので
調べた物とは違う物を購入しました。

ネット最安値 ¥53,460

ビックカメラ ¥52,150

(ポイント使用→¥0

かっこいいですよね!

残念ながら、洗面台の下には収納でしません。
あと3cm小さければ…(´;ω;`)

コロナと同じ、コンプレッサー式でパワーアップ。

店員さん知識

ハイブリッド式の物の方が、
夏はコンプレッサー式で
冬はデシカント方式で熱を持たせて乾かすと、効率的です。
室内干し1本でという方には、ハイブリッド式がおススメです。

我が家は、室内干しと庭干しの両方で考えているので
コンプレッサー式にしました。

電子レンジ

ネット最安値 ¥52,953

ビックカメラ ¥52,886

(ポイント使用→¥0

店員さん知識

ひき肉を解凍しようとして、温め過ぎたり、まだ凍ってたり…
そういった、ムラが無いのはPanasonicです。
お菓子やパンを本格的に作りたい方には、東芝のオーブンの火力が1番です。

お菓子や、パン作りに特化した東芝のオープンレンジを考えていました。

でも、それよりも
まとめ買いした物を上手に解凍できる方が、ありがたい!
毎日の事ですし!

お菓子は、多くても2週間に1回のことですからね。

我が家が選んだレンジより、ワンランク上の物だと

さらに、センサーが良くなって

冷めた ご飯、味噌汁、おかず、など
別々に温める出力を変えて、温め過ぎを防ぐそうです。

2万円くらい高くなってたかな。

そっちにしても良かったかも…(´・ω・`;)

ネット最安値vsビックカメラ価格

お待ちかね(?)価格を比較したいと思います。

2018.06.19現在

ネット最安値価格合計

 ¥105万5031円

ビックカメラ価格

 ¥91万2590円

ビックカメラでまとめ買いした方が安い!!

値引きの嵐で、レシートに何書いてあるか解読できない(笑)

ポイントで、除湿機と電子レンジが買えちゃいました。

家電量販店で、まとめて購入すると良い事は

価格だけじゃなくて、まとめて配送&設置できる点も◎です。

今回、これだけ値引きが出来たのは、時期も関係します。

冷蔵庫とエアコンは、商品の入れ替えやキャンペーンが始まり

6月中旬ごろが、かなり安く購入できます。

我が家も。エアコン3台購入で1台半額のキャンペーンのおかげでだいぶ安く良い物が購入出来ました。

良い店員さんに接客してもらえて、いい買い物が出来て大満足です。

本当は、もっと書きたいですが

だいぶ長くなってしまったので、次回続きを 少し書こうと思います。

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.