皆さま、こんにちは!
久しぶりの更新になってしまいました(●´・ω・)a
溜まっていた書類の整理
外構の打ち合わせ
夫のお母さんの入院
なにかと忙しく過ごしていました( ̄▽ ̄;)
さらに、
息子が寝返りするようになって
ますます目が離せない!
うつ伏せになったまま元に戻れないから、
唸ってきたら仰向けにしてあげるんだけど
また寝返りしてるし!(゚o゚;;
なかなか作業が進まない!
うつ伏せでの、睡眠は良く無いかなと思って仰向けにするようにしてますが…
どうなんですか?
うつ伏せで寝てても
そのままで良いんですか?!
話がそれました。
今日は、不動産取得税のお知らせが届いてから 申告までの流れを書いていこうと思います!
不動産取得税とは
売買・贈与で不動産を取得したとき、また新築・増築したときに都道府県が課税する地方税です。 不動産取得税の納税方法については、取得後6ヶ月~1年半くらいの間に各都道府県から届く「納税通知書」を使用して金融機関で納付します。三井不動産リアルティ株式会社
我が家の納税金額は
課税標準額(土地)537万
納税額16万1,100円
土地の評価価格の3%が納税金額のようです。
それにしても、我が家の土地の評価価格って537万なの?
1250万で購入したのですが(´;ω;`)
まぁ、でも評価価格が低い方が
固定資産税が安くなるから良いんだけど…
複雑です(笑)
納期限6月29日
って、書いてあるけど
16万納税したらいいの?
どうするのー?
不動産取得税の対処法
県税事務所に電話で問い合わせでみました。
方法は2つ
- とりあえず16万納税して、家の登記が終わった後に減税額分返ってくる。
- 徴収猶予申請をして納期限を伸ばしてもらう
不動産取得税取得税は、ほとんどの(条件を満たしてる住宅)の場合0円になります。
ただ、家の登記がが完了してる事が条件なので
現段階では減税額受けられないのです。
我が家は、徴収猶予を選びました!
徴収猶予を申請する
1.申告書を書く

- 土地所在地、地籍、登記受付日(土地登記書類を参照)
- 地目→宅地
- 土地取得月日→土地本契約日
- 取得原因→売買
注意点は、朱書きで記入する所くらいでしょうか。
朱書きは単に、赤のボールペンで書いてくださいね。
ってことです。
もっと簡単な言葉で言って欲しい(笑)
必要書類を発行してもらう。
徴収猶予の申請に必要な書類は2つです。
- 確認済書
- 確認申請書 第3面
この書類は
まだ、無印の方に保管してあるようです。
家が完成した後に、もらえる書類みたいです。
担当さんから、メールで送ってもらいました。
県税事務所へ書類を提出

直接、県税事務所へ行っても良いですし、
郵送でも良いようです。
申請書、必要書類を提出して
徴収猶予は完了です(^ω^)b
減税申請をして本当に終わり
これまでの申請は、納期限を伸ばしてもらうだけの申請です。
これでは、不動産取得税は0円になりません。
我が家は10月末まで猶予をしてもらえるように申請しました。
10月くらいにまた、納税通知書が届きます。
その際に、
- 先ほどと同じ申告書
- 長期優良住宅を証明できる書類(コピー)
- 全部事項証明書(コピー)
を、県税事務所へ提出したら
不動産取得税が0円になり
一件落着です。
家の引き渡しが終わって
引っ越しに向けてバタバタしてる時期にやらなくちゃいけないので
忘れないようにしなくては(´・ω・`;)
申請書の内容は、おおよそ どこの地域でも
同じような内容かと思いますが、不明な点は県税事務所に問い合わせした方が確実かと思います。
ブログを書けなかった間に、こんな事してました。
面倒な書類が1つ終わって(まだ、完全には終わってないけど…)
ふぅ。と、一息です。
今週末にも、外構の打ち合わせがあります。
前回の、修正案を出してもらう予定で、楽しみです!
次回は、コーヒースペースについての記事か、
更新できなければ来週に、外構についての記事を書こうと思います。
次回もお楽しみに!