『FAQとは、よくある(あるいはあると想定される)質問とその回答とを集めたもののことである。』
…という事で!
無印良品の家に関する良くある疑問に、私が分かる範囲で勝手に答えていこうと思います。
無印良品の家に限らず住宅全般に言える知識についても、ご紹介します。
これから、家を建てられる方必見です!!
無印の家を建てた方も、もらった資料の見方について書いてありますので「自分たちの家はどうだったろう?」っと、見返してみるのも良いかも!
我が家のスペック
- 東海地方に住んでいます。外気温は年間変化 -1~39℃
- 窓の家2018.9月から住み始めています。
- 南西道路58坪の土地
- 建築面積15.87坪。延床29.30坪


無印の家ってどうなの?
Q.C値、UA値、BELS評価がカタログに数値出てないし。住宅性能値がわかりません。
【用語解説】
C値とは、家の隙間面積のことです。
C値の測定は、実際に建てられた建物内で、専門の気密測定試験機を使って行います。
数値が小さいほど優れた気密性をもつ建物といえます。
値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
一次エネルギー消費量(家全体で年間に使われる消費エネルギー量)をもとに省エネルギー性能を評価し、5段階の星マークで表示します。
確かに、無印の家のカタログにもHPにも C値、UA値は記載されていません。
私も気になったので、家づくり相談会の時に質問していました。
担当さんの答えとしては、
「カタログに数値というのは、それは全く同じ間取り、方角、地域で家を建てないとその数値にはならず、正確な物ではないんですよ。」
と、言われました。
たしかに その通りで、調べてみるとBELS評価は、 地域区分によって基準一次エネルギー消費量が違っています。
基準が違ったら、比べようがないですよね。
それはC値、UA値にも言える事で、窓が少ない設計では値は低くなります。
A.我が家の住宅性能値を、お答えします。
【UA値】
地域区分6の基準0.87に対して
我が家のUA値 0.40 等級4相当
【C値】
おそらく、測定していないのでは?…見つけられませんでした。
【BELS評価】
基準一次エネルギー消費量 6地域(IVb地域)だいたい107.9に対して
我が家の一次エネルギー消費 83.3 等級5相当
BELS評価は外部機関に評価してもらう物みたいなんですが、評価してもらった記憶が...
一次エネルギー消費量を載せておきます。
Q.正直、窓からの放射熱、すごいんじゃない?

A.夏は暑いけど、冬は寒くない。
リクシルのトリプルガラスが無印の標準仕様になります。
このおかげで、気兼ねなく窓を付け放題w
我が家は、吹き抜け窓、リビングの掃出し窓、子供部屋の滑り出し窓etc…、1770~2080mmの(ほぼ)正方形の窓を4つ設置しました。
【我が家の自然室温夏】
※カーテン、冷暖房を付けずに、窓を閉め切った状態の我が家のデータです。

(出典:konno家の快適シミュレーション報告書)
あれー!旧省エネの家より、我が家の方が熱いでありませんか!!
高気密の住宅は、よく「魔法瓶」に例えられます。
実は一度暖められてしまった室内は、なかなか冷えません。なので、夏は苦手と言って良いかもしれません。
しかも、我が家は南西に大きめのリビングの窓があります。
もともとは南側に付く予定でしたが、「庭が見えた方がいい」という理由で南西に変更しました。
西側に大きな窓は、セオリーに反する事は承知で設置しました。
西日が強くなる15時頃から、室温は35℃を超します。 😯
↑西側に大きな窓のデメリットですね。
打ち合わせの段階で、西側窓のデメリットは把握してましたので色々西日対策をしています。合わせてご覧ください↓

【我が家の自然室温冬】

(出典:konno家の快適シミュレーション報告書)
逆に2月は西日のおかげで室内はポカポカです。
日中温まった室温は、魔法瓶効果で夜も室温は8~6℃です。
このグラフから分かることは、窓からの放射熱はほぼ無いという事。
良くも悪くも、保温する家だと思ってください。
Q.暖房器具は1階でつけるだけで全体的に効くとありましたが、空気の循環などは何か特別なことをしているのか…?
これは、リビング吹き抜けの間取りの事を言ってるんですよね?
A.ほぼ1階の冷暖房で過ごしています。空気の循環はサーキュレーターのみ
【我が家の年間暖冷房負荷】
- トイレや浴室なども含む全室が対象。
- 24時間/日の連続冷暖房を使用した場合のグラフです。(暖房18° 冷房27°)

(出典:konno家の快適シミュレーション報告書)
↑我が家のグラフです。
【年間暖冷房負荷】床面積1㎡あたり
次世代省エネ基準 460 (MJ/㎡・年間)に対して
我が家は218 (MJ/㎡・年間)
半分のパワーで快適になる、という事です。
先ほど気密性の高い家は、夏が苦手と言いましたが 冷えてしまえばこっちのもん!
冷房で冷えた後は保温効果で、とろ火運転でも家中が涼しいです。
ほぼ1階の冷暖房で過ごしていますが、扉を閉めてしまう寝室は時々冷暖房を使います。
空間をあまり仕切らない無印の家は、1階の冷暖房だけで家全体に効果が出やすいのかも。
【我が家がもし、古い基準の断熱性能だったら】のグラフ↓

(1992年以前の基準で建てられた一般的な家の性能)
暖房の負荷がヤバい!!しかも冷房の負荷も1.5倍に増えている…
日の入り方は同じでも、断熱性能で暖冷房負荷に大きな差がでました。
断熱がしっかりしている所も、冷房の効きを上げているようです。
Q.吹抜けだと温まるまでの時間がかかりそう。

A.温まるまで10分です。
遅いのか早いのか…?
今までの話だと、我が家は冬は得意なようです。「暖房の効きが遅いな」とはあまり感じませんでした。
真夏に冷房を切って1日経ってから、もう1度冷房を付ける。と、いった事をしたら、
27°まで冷えるのに時間がかかると予想されます。そういった面でも冷房は、無印の家は24時間とろ火運転が良いのかも。
我が家はLDKが20畳ですが、エアコンは26畳用を購入しました。
吹き抜けがある場合は実際より大きめのエアコンを選ぶのがおススメ。
小さいエアコンで頑張るより 大きなエアコンでゆったり運転した方が省エネにも効果があるそうです。
まとめ
本当は、この記事を昨日上げようと思っていたのですが
思ったより内容が難しくて、調べるのに時間がかかってしまった。
色々な数字を並べて、なんたらかんたら書きましたが数値なんて目安!住んでる人が快適と言ってるなら
快適なんです。(笑)
↑途中めんどくさくなって思っていた事。本末転倒な…w
でも、最後まで誠実に答えましたよ。はい。
今回は主に、断熱関係の質問に答えました。
次回はそれ以外のFAQに答えていきます。お楽しみに☆