皆さま、こんにちは!
育休中は、私しか料理をしないので
調味料にラベルを貼らなくても分かるんですが、たまに料理をしてくれる夫から
砂糖と塩が分からないとクレームがでたので、ラベルを貼ることにしました。
今回は トンテンカンしないDIYです(´▽`*)
我が家の調味料 事情

前のアパートでは、調味料はコンロの前に出しっぱなしにしていました。
そうすると、気づかないうちに 調味料ボトルが油でベトベトに…
新居では、引出に収納する事にしました。
フレッシュロック ホワイト角型 300ml
フレッシュロックは、愛用して8年。
開け閉めしやすいし、サイズも豊富で入れる物や収納スペースに合わせて購入出来るのが良いですね(^ω^)b
初期モデルは、フタが白でした。
モデルチェンジして、フタが透明になりました。
上から中身が見えて、good!
でも、パッキンがグリーンなのが…(´・ω・`;)
パッキンは、別売りであるから
買うか…
って、思ってたら!
パッキンがホワイトの物が新発売されてました╰(*´︶`*)╯♡
引き出しの中に配置してみる

引き出しの中にフレッシュロックがちょうど3つ入ります。
主な調味料は、フレッシュロックに詰め替えてしようしています。
入れる物
- 味の素
- カレー粉
- わかめ
- コンソメ
- 中華スープの素
- 小麦粉
- 片栗粉
- 炒りごま
ラベルを考える
せっかく、フタが透明になったのに
丸いラベルを貼ったら 上から見えなくなってしまいます。
という事で、
半円のラベルが良いな(^ω^)b
1回目の試作です。
この形なら、中身も見えます!
でも、
「文字が小さ過ぎて、読めなーい!!(゚ω゚)」
作り直し!

うん。文字の大きさは、このくらい欲しいですよね。
文字を大きくするにあたって
半円より、少しラベルの面積を増やしました。
印刷してみた

なかなか良いんじゃ無いでしょうか?
片手で開け閉めができる保存容器 正方形 460ml(カインズ)
商品名の通り、レバーを立ち上げるだけで 蓋が簡単に開きます。
フレッシュロックよりしっかり密閉してくれます。
カインズで購入しました。
引き出しの中に配置してみる

引き出しに2つ入ります。
入れる物
- 塩
- 砂糖
ラベルを貼る場所に悩みますが…

ここに貼るように作ります。
シンプルに
こんな感じにしました。
tower小麦粉&スパイスボトル
スプーンで、すくう事も出来るし
パラパラと振りかける事も出来ます!
引き出しの中に配置してみる

この商品は、引き出しに3つ並びました。
入れる物
- オニオンスパイス
- あらびきコショウ
- すりごま
本当は、こっちに小麦粉を入れた方が良いのかも…(´・ω・`;)
フタのこの部分にラベルを貼る事にしました。
はい、ドーン
(だんだん適当)

書体はtowerっぽい感じにしました。
完成!

引き出し全部(tower以外)を、同じ書体にしたので
ごちゃごちゃせずに スッキリしました。
今回使用したラベル用紙は、こちら!
マットな質感が良いです!
水にも、そこそこ強いし
キレイに剥がせるので、調味料の中身が変わっても張り替え出来ます。
今まで、紹介したラベルを
PDFで載せときますね。
需要があるか分かりませんが_φ( ̄ー ̄ )
pdfはハガキサイズになっているので、A4のラベル用紙に印刷すると
上手くいかない可能性がありますので、ご注意!
追記2022/03/03
キッチンラベルについて、その後の使用感を紹介している記事と

フレッシュロックのラベルをリニューアルした記事を書きました。

ぜひ、そちらもチェックしてみて下さいね!
さいごに
早く、入居後のWeb内覧会をやらんか!って、感じですよね…(笑)
私も、早くやりたーい!
でも、家が良くなく工夫もして行きたいわけで/(^o^)\
今は、ラベル熱が上がってるので
しばらくは、ラベル作りをしてるかも…
気長に待っていただけると、ありがたいです。