ライフスタイル

【子育て】産後の入院中に必要なもの。経験談

皆さま、こんにちは!
梅雨真っ最中ですね (っω-`。)

今回は、月に1度の出産や育児に関して書く
例のアレです!(語彙力…)

出産してはや5ヶ月が経とうとしています。

すでに、出産時の記憶が薄れつつありますね…(笑)

私が入院バッグに詰めたものを、数年後の自分の為にも!まとめたいと思います。

家づくりとは、関係ないですが
興味のある方は読んでいただけると嬉しいです。

入院バッグは、いつから準備するか

妊娠7か月頃に、産院でプレママ教室があって

そこで、入院中に必要な物を教えてくれます。

産院からもらえる物もあったりしますので、プレママ教室を受けてから

妊娠8か月ごろから、入院中に必要な物をそろえ始めるのがいいと思います。

産院からもらえた物

産院ごとに違うと思いますが(´・ω・`;)

私が行っていた産院は、以下の物をもらえました。

  • 産じょくパットL、M、S各1パックづつ
  • 産じょくショーツ1枚
  • 母乳パット
  • ミルク試供品 ほほえみキューブ
  • パンパース新生児用84枚

ミルクは試供品は 持ち帰り用で、
それとは別に、入院中は病室に置いてあるミルクを使えば 補充してくれるシステムでした。

入院中のオムツは、もらった84枚で足らない分は
20枚追加でもらいました。

もしかしたら、追加でもらったオムツには、料金が発生していたかもしれませんね。

破水したら、産じょくパットは足らない

私は破水してしまいました。

破水から出産までの6時間の間

出続ける羊水を吸収するのに、産じょくパットLを大量に消費(´・ω・`;)

退院まで産じょくパットが足らず困りました。

入院バッグの中身

家にある物

  • 無印アロマディフューザー
  • アロマ
  • ペットボトルの飲みもの
  • 携帯用スリッパ
  • カーディガン
  • 靴下
  • マスク
  •  骨盤ベルト
  • バスタオル、フェイスタオル
  • ボールペン
  • 印鑑
  • iPad

アカチャンホンポで用意した物

  • 産じょくショーツ3枚入り
  • 授乳用ブラジャー
  • 前開きのパジャマ2着
  • 赤ちゃん肌着
  • ガーゼ

赤ちゃんの肌着は、入院中は借りれるので、

退院時のみの1着分だけでカバンに入れておけばOKでした。

100均でそろえれる物

  • ペットボトル用ストロー付きキャップ
  • 携帯用歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • 可愛い柄の紙コップ

100均は、セリアに行きました。

ペットボトル用ストロー付きキャップは、本当に役に立ちました!

(クリスタルガイザーのペットボトルには装着できないので、注意です)

直前に詰めたもの

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 診察券
  • 充電器
  • 洗面用具
  • お財布

後から欲しいなと思った物

  • 着圧ソックス
  • ペットボトルお茶大量に
  • 妊娠線予防クリーム

後悔ポイント

携帯用スリッパ

足がむくんで、普通の靴が履けませんでした。

入院中は、ずっとスリッパで行動する事になるので
携帯用ではなく、しっかりとしたスリッパを持っていけば良かっです。

着圧ソックス

先ほど書いたように、信じられないくらい足がむくみます。

痛みとかは無かったですが、動かし辛さはありました。
メディキュットを出産直後から、着用出来たら良かったなと思いました。

太ももまでのタイプだと、入院中の診察時にも履いたままで良いので

このタイプがおススメです。

妊娠線予防クリーム

前回の記事でも書きましたが、
【子育て】母の敵、妊娠線が...
出産したら妊娠線の心配なし(*´∀`*)…では、ありません!

出産後は、胸に妊娠線が出来始めるので引き続き塗った方が良いです。

母乳を飲ます事を考えると、無香料で赤ちゃんにも優しい物が良いと思います。

前開きパジャマ

それまで、2着くらいで十分だと思ってましたが
出産した後、暑くもないのに汗をすごくかきました( ̄◇ ̄;)

ホルモンバランスの乱れ、らしいです。

1日中パジャマで過ごしているので、毎日パジャマを交換したかったです。

出産して直ぐに、お腹が引っ込む訳ではありません。
妊娠5か月に戻る程度です。

着れるパジャマが無い!

最終的に、マタニティパジャマは5着くらいに増えました。

出産後2か月くらいは、家でパジャマのまま過ごしていましたので、パジャマは意外と必要でした。

成功ポイント

無印アロマディフューザー

私は、必要ないと思ったんですが
夫が持って行った方が良いと、持ち込んだものになります。(笑)

でも、正解でした!!

病室は、信じられないくらい乾燥してました(꒪⌓꒪)

毎日、寝る前に加湿器代わりにディフューザーをたいて寝てました。

アロマは、産院で確認して赤ちゃんにも大丈夫な
ゼラニウムを使用してました。

ゼラニウムには、分娩促進作用、痛みの緩和を促す作用があると言われています。ほのかにローズと似たフレッシュな香りで癖がなく、取り入れやすいアロマです。

本来は女性ホルモンのバランスを調整し、生理痛や生理不順、更年期の様々な症状を改善してくれる効果があり、妊娠初期などには使用すべきではないアロマとなっています。そのため、注意をする必要がありますが、出産直前の使用はオススメされています。

子宮収縮作用があると同時に、体内の毒素を排出する「出す」という行為を促していくため、陣痛でつらい時にはゼラニウムを含むオイルでマッサージをしてもらうのも良いかもしれません。

また、産後にもオススメなのがゼラニウムの特徴でもあります。会陰の痛み、乳腺炎やマタニティブルーの解消に効果があると言われており、母乳の出が悪い時や、むくみが気になる時にも使用がオススメされています。安産を香りで後押し!出産時にオススメのアロマオイル3選♡

紙コップ

歯磨きした後にも使い捨て出来ましたし、お見舞いに来てもらった方へお茶を出す時にも使えました。
100均の可愛い柄の紙コップがおススメです。

産後の入院中は、外に買い物へ出かけれないので

欲しい物があっても自分では買いに行けません。

欲しい物を、家族に頼んで買って来てもらう1週間でした。

夫や両親には感謝です。

ただ、両親にツッコみたい事が…

なんで、飲み物が欲しいって言ったら

ドロッと系の豆乳ジュースを大量に買ってくるの?!ww(しかも甘い!w)

自宅に帰ってから2か月かけて消費しました。(笑)

入院中の方への差し入れには、お茶のペットボトルがありがたいです。

来月は、出産にかかるお金について書きたいなと思います。

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.