動線を考えてキッチンを使いやすくしたい

皆さまこんにちは。
では、今日はキッチンの動線を考えていきましょう(。>ω<。)ノ
前もって考えておこう家電の位置
無印良品窓の家のキッチンは背面収納に扉がつきます。

(出典https://www.muji.net/ie/modelhouse/aomori/#&gid=1&pid=4)
コンセントの位置を決める前にキッチンのどこに何を置くかイメージしてみましょう。
さらに細かく言うと、何をどの辺に収納するかも考えておくと尚GOOD!
キッチンの動作を分類
キッチンの使い方は、以下の1〜7ように分類出来るようです。
- 買い物から買ってきた食品を冷蔵庫やストック棚へ入れる
- 冷蔵庫から食材を出す
- 食材を洗う
- 食材の下ごしらえ
- コンロを使用、調理
- 配膳、お皿に盛る
- 片付け
以上が、一連の流れになります。
1つづつ図面を見ながら考えていきましょう!
1.買い物から買ってきた食品を冷蔵庫やストック棚へ入れる

買ってきた食材を冷蔵庫にしまいます。
常温で保存する物や、ストック食材は冷蔵庫の近くに配置した方が良いですね。
ゴミ箱:買い物時に出たゴミなどをすぐに捨てれるように
2.冷蔵庫から食材を出す

料理に使う食材を、冷蔵庫やストック棚から出します。
- ゴミ箱
- 袋クリップ
- ラップ
3.食材を洗う

出した食材をシンクで洗います。
- ゴミ箱
- ザル
- ピーラー
- ボウル
4.食材の下ごしらえ

作業スペースで食材を切ったり、味付けしたり、サラダなんかはこの段階でお皿に盛れちゃいます。
冷蔵庫に入っている調味料も使います。
- 軽量スプーン
- 軽量カップ
- 泡立て器
- 耐熱皿
- 電子レンジ
- 調味料
- お皿
5.コンロを使用調理

冷蔵庫とコンロが少し遠い気がします。
あらかじめ、調味料を冷蔵庫から出しておく必要がありますね。
- 菜箸
- おたま
- フライ返し
- 調味料
- 乾物などの食品ストック
6.配膳、お皿に盛る

- 良く使うお皿
- お箸
- スプーン、フォーク
- コップ
- 仕上げ調味料(食品ストック)
6、片付け
ダイニングテーブルから食べ終わった食器をシンクまたは、食洗機へ入れます。
洗った食器は背面収納へ戻します。
- 食洗機
- 洗剤
- ゴミ箱
では、一連の流れが把握出来た所で、家電に合わせてコンセントの位置を考えます。
コンセントはココに決めた!

上記での動線を重ねると、キッチンの入り口の2つの棚に動きが集中しているのが分かります。
3枚の背面収納の扉が、勝手口に近い棚の前に来ることが多くなりそうです。
勝手口に近い棚のなかには、2軍の食器だったり、時々作るお菓子用品、蒸し器だったりを収納すると良さそうです。
毎朝使うトースター、電子レンジは動線が集中する冷蔵庫の横に置くことにしました。
コンセントは背面収納の赤丸の場所へ!
作業スペース上にもコンセントが欲しいですが、無印のキッチンの作業台の上にはコンセントは付けれないとの事…(>_<)
キッチンの側面には取り付け出来るので、そこで妥協しましょう。
まとめ
コンセントの配置を決めれると共に、背面収納のザックリとした用途も考えれました。
また、使うものを考えることで キッチン下の収納に何をしまうかイメージがつきやすいです。
無印の設計士さんが提案してくれたコンセントの場所は収納棚の真ん中に2口コンセントを2つで提案してくれましたが、修正してもらおうと思います。
我が家の背面収納はユニットシェルフを使わず、備え付けで棚を組んでもらう予定です。
背面収納は棚3つ分で→オプション代は概算で35万です。(今後、棚の枚数で多少前後します)
無印のステンレスユニットシェルフを中に3つ組んでも、費用的にはあまり変わらないようです。