先日の打ち合わせは、いつもの担当さんと、新たに設計士さんも加わり
いつもと違うメンバーで打ち合わせをしました。
もうすでに、間取りは決定しつつありましたが
ここに来て、さらに良いアイディアが生まれたので そちらを紹介します。
一石6鳥!?間取りの変化
変わった場所は、トイレ、洗面所、お風呂、ワンコ収納のこのスペースです。

この間取りでも、階段下のデッドスペースを洗面所側からと、
リビング側からアクセスできるようにして工夫されていて
好きな間取りでした。

唯一の 諦めポイントがあって
本当は、
- ワンコのトイレの上のスペースに
- ペットシーツとか、ペットフードなど、ワンコに関する物を1箇所に収納できたらな。
と、ちょっとだけ思ってました。
ただ、洗面所の収納と天秤にかけた時、
洗面所収納の方が優先順位が高かったので、仕方ないかと思っていたんです。
担当さんが…
「ずっと気にしてたんですが、トイレがこの位置に有ると、音とか気になることもあると思いますが…大丈夫ですか?」
この一言から、始まりました。
まぁ、確かに…リビングとキッチンから近いしそうなんかな?
夫も私も、その辺疎いです(笑)
一同「うーん……。」
設計士さん

そうしたら、音問題は解決ですね。
ただ、リビング部分が少し狭くなるのか。
ちょっと考えちゃうな…。
担当さん「…っは!!」
何事!?ww
いつもクールな担当が、そんな反応するので、ダメな事でもあるのかと思ったら、
担当さん「トイレは奥のままで、お風呂をこっちにして、収納をここにしたら…」

一同「…おぉー!!(O▽O)」
収納スペースも確保しつつ、収納棚次第では、リビングへの飛び出しも最小限になる!
しかも!これってすごくいい事尽くしの間取りかも!!
良いことポイント
① 階段下のデッドスペースを天井から床までフル活用できる

階段下は斜めのデットスペースです。以前までの、洗面所からアクセスする方法だと上の収納部分が三角形の形になっていたんです。
リビングからアクセス出来る収納にすると最上段は、奥行きは無いですが綺麗な形で使えます。
②お風呂の視線問題の解消

お風呂の窓を低い位置に付けるのですが、東側のお隣さんとの間はフェンスなんです。
窓から肌色が動いているのが見えるのでは?と、心配していましたが、
お風呂の位置が変わって 窓の位置も変わって、全く視線の心配がなくなりました。(北側お隣さんとの間はブロック塀です。)
③トイレが安くなる
1階のトイレはタンクレスにしたいと思ってましたが、手洗い場を付けると高くなるのがネックでした。
すぐ隣に手洗い場があるのでトイレ内に手洗い場を作らなくても良くなりました。
(トイレに手洗い場があると、家の固定資産税が上がるポイントになるそうです。)
④洗面所からキッチンの勝手口まで1直線になったので、導線が良くなった。
夫の要望で勝手口を付けることにしたのですが、いまいち私には便利と思えませんでした。
…が、洗面所からキッチン、勝手口と一直線になったので
洗濯物を庭で干す際に勝手口から出やすくなりました。
⑤ワンコのトイレの上に収納スペースが十分に確保できる。
これは大きなメリットです。トイレ用シーツはどこに収納しようと悩んでいました。
ペットフード、犬用服、お手入れ用品、おもちゃなどもココに収納が可能です。
それ以外にもルーターや、リビングの掃除用品が収納できるようになりました。
⑥洗面収納の拡大
最後の奇跡(笑)
新たにできた収納スペースの広さが奥行き91,幅76.5㎝高さ230cmなんですが、
ここにぴったり入る、無印の家具は無いんですよね。
家に帰って、夫婦2人でネットで良い棚が無いか探してました。
そしたら、メタルラックが75㎝幅だと判明。
あれ?
我が家のキッチンで、メタルラック使ってるよね?
これを測ってみると…
幅76.5㎝、奥行き46㎝!!高さ190.5cm
ホァ〜!!!Σ(゚д゚ノ;)ノ
シンデレラフィット!!
にも、ほどがある!流石に1ミリも余裕が無いのは心配なので2ミリくらい左右に隙間が欲しい所ですが…
大きなメタルラックは新居に使えないかと思いましたが
まさか、ピッタリフィットで 洗面所で利用できるとは…節約にもなります。

奥行きが46㎝で足りるので、
むしろ、今までトイレまでの通路だったリビングの一部が45×76.5㎠が完全にリビングになりました。
さいごに
間取りって、不思議ですよね。
前よりリビングが広く使えるようになったのに、収納が増えてメリットたくさんになってすごいなー。
って、夫婦でしみじみし思ったのでした。
思い切って、トイレを1番奥にして、
お風呂をココだと…