内装

家具からコンセントを考える【前半】

 

少し前の記事で予告していた、コンセントの取り付け位置について
今日は考えていきたいと思います!

 

私は、残り2回の打ち合わせには出席出来ませんので、しっか考えます(p`・ω・´q)

家具の配置を決める

 

無印が出してくれる図面には、すでに家具が配置されています。
一般的なハウスメーカーさんも、そうなんでしょうか?

 

 

コンセントを等間隔に散りばめても、

大きな家具を置いたら隠れてしまうかも!?

 

携帯の充電をしたいけど、コンセントまで遠い!!(´;ω;`)

なんて失敗を防ぐためにも

家具の配置は、コンセント位置を考える前にしておくのがオススメです。

 

 

家具の種類

例)
机、ベッド、キッチン家電、ソファ、
加湿器、暖房器具、ホットカーペット、サーキュレーター、充電関係、ペット関係。

 

 

とくに忘れがちなのは、季節の家電です。

 

扇風機や暖房器具も、どこに置くのか考えていた方が良いと思います。

コンセントの都合上、ここに暖房置いたけど、暖まりが悪いとか
通路にコンセントが跨いでしまって、足を引っ掛けてしまうなどを防ぐことができます。

 

 

 

今、使っている家具をリストアップして実際に配置してみましょう♪

 

 

 

 

家具を配置する

 

まず、無印の設計士さんが出してくれたコンセントとスイッチの図面です。

初見では、何がなんやら(笑)

スイッチやライトも書き込まれてて…分かりづらすぎます!

 

 

 

 

 

家具を置いて…

コンセントだけピックアップすると、こんな感じ!

 

1階

黄色のマークが設計士さんが提案してくれたコンセント位置です。

赤いマークが修正して欲しいコンセント位置と追加して欲しいコンセント位置です。

 

 

家具を置くことで修正が必要な所が分かります。

 

 

ソファ横で、iPadの充電や、ホットカーペット、コタツ用に使用したいのと…

ダイニングテーブルでホットプレートを使用する時のために、

この2か所はフロアーコンセントにしました。

我が家のフローリングには、白いコンセントカバーが良いかな?

無印ではフロアーコンセントは3色から選べるようです。

 

 

 

 

夫の 髭剃りや、電動歯ブラシを洗面所の鏡の裏収納にしまいたいので

鏡裏の収納スペースの中にもコンセントを設置しました。

これで、充電もこの中で出来るので便利です!

 

 

2階

 

 

とくに頭を悩ませたのは、フリースペースですね。

だいぶ先の話ですが…15年後くらいに子供が、個室を欲しがるかもしれません。

 

その時には部屋の中央を無印のステンレスユニットシェルフを配置してそれぞれの部屋として使ってもらおうと思っています。

 

部屋を中央で仕切った場合でも
それぞれがコンセントで困らないように、あらかじめベッドと机の位置を決めてコンセントを配置しました。

 

 

 

あと、将来子供たちが出て行った後(25年後~)

お義母さんと同居するかもしれませんし、

しなくても、夫婦の寝室として使えるように TV用コンセントを付けました。

フリースペースはその時々で使い方が変わりますので、色んなパターンを想像してコンセントを考えました。

 

 

 

主寝室の本棚に囲まれたスペースは、

「本が読みやすいように、ライトを設置するつもり」と、伝えたら 天井付のコンセントになりました。

天井にもコンセントが付けれるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに

 

家具の配置からコンセントを決めてみました。

1つの記事でまとめると長くなりそうなので、コンセントの話は前半、後半に分けたいと思います。

 

 

次の記事では掃除機と、ルーターやTVからコンセントの配置を考えたいと思います!お楽しみに☆

 

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.