8月になりました!
あと、20日くらいで引き渡しと思うとワクワクします(。>ω<。)ノ
でも、ワクワクする反面、やらなくてはいけないことが沢山です(汗)
そろそろ火災保険の契約をしていかないと…
以前の記事で、長期優良住宅が得なのか検証したことがあります。
読んでない方は、チェック!

いや、あきらめるのはまだ早い!
火災保険でも優遇があるそうですよ!!
という事で、今回は「長期優良住宅が得をする火災保険」について考えていこうと思います!
火災保険は35年で加入出来なくなった
2015年10月以前は、火災保険は35年一括で加入する事が出来ました。
しかし、現在では以下の内容でしか保険に入れません。
- 火災保険 1〜10年(一括)
- 地震保険 1〜5年(一括)
理由は、担当さんによると
なるほど、と思う反面
私としては35年一括で入って、10年ごとに悩まなくていい方が良いですけど…
どのように保険を探したか

無印に紹介してもらった外構が、あまり良い印象が無かった件があって
「火災保険は紹介してもらわなくていいです。」と、宣言してしまいました(笑)
今思えば、紹介してもらった方が良かったかなと後悔(´・ω・`;)
聞くだけ、聞いて嫌なら断って自分達で探せば良かったかも…
無印は、どんな火災保険を進めてくれたんだろうか?
少し後悔しながら、自分達で1から探す事にしました。
ネットで探すも、知識がなく撃沈

『火災保険 長期優良住宅 割引』
と、検索してみたものの…
自分達の家が、どの構造なのか分からない!
H構造?M?T?
なんのこっちゃ!?/(^o^)\
私の要望としては、せっかく長期優良住宅なのだから、そこを考慮して割引とかしてくれる保険会社がいいんですよね。
でも、自分達では上手に検索出来ない。:゚(;´∩`;)゚:。
ほけんの窓口に行ってきました!
火災保険について検索していると、ほけんの窓口も住宅保険を扱っている事が判明!
さっそく、電話で予約して行ってきました!
そこで初めて分かった、正しい我が家建物情報がこちらです⇩
我が家の建物情報
無印良品 窓の家
構造 | T構造(省令準耐火建物) |
耐震等級 | 3級 |
面積(延べ床) | 96.80㎡ |
保険金額 建物 | 2,390万 |
保険金額 家財 | 650万 |
なるほど、木造SE工法はT 構造に部類されるんですね。
あれ?長期優良住宅は項目に入らないんですか…?
長期優良住宅割引は無い!
がーん!(꒪⌓꒪)
長期優良住宅の旨みは無いのー?
大丈夫です!そんなことはありません!
我が家で割引が効くのは、以下の3つです。
- 省令準耐火建物(T構造)
- 耐震等級3級
- 築浅
省令準耐火建物と耐震等級の両方が割引してもらえる保険を探してもらいました。
ここで注意が必要なのは省令準耐火建物相当と耐震等級3級相当の建物では割引が受けられない事です。
建物としては省令準耐火建物と耐震等級を満たす造りにだとしても
ハウスメーカーが、実際に建った住宅の耐震を計算したり
証明書を発行するのに数万円の金額が発生してしまうことがあるそうです。
長期優良住宅では、そのあたりの計算や証明書は出来ていますので金額はかからないです。
ここに来て、やっと長期優良住宅の恩恵が受けれた気がします。
保険内容を検討

だいたいの保険の内容は同じでした。
どの項目を外すかで保険料は大きく変わるようです。特に、大きく金額が変わるのは 水災と風災でした。
我が家の土地は、大きな河川から割と近く、水害を受けそうだと思ってたんですよね。
でも、市が出しているハザードマップを確認してみると
河川の氾濫による 最大浸水予想は0.5m~3m と、意外と大丈夫?
我が家の土地は道路から1mくらい高い位置に家が建っています。
くわえて、少し行った所から緩やかな下り道になっているので、一体より土地が高い事が分かります。
水災の条件って、建物の地盤面から45cm以上じゃないと保険金は降りません。
周りが4m沈んだら、我が家は床上浸水するんじゃないでしょうか?
我が家が水災保険を使う可能性は90%無いと判断しました。
風災はどこに住んでいても、起こる可能性があるので入れておきたいと思います。
我が家にピッタリの保険はこれか?!
AIGホームプロテクト
構造 | T構造(省令準耐火建物) |
耐震等級 | 3級 |
面積(延べ床) | 96.80㎡ |
保険金額 建物 | 2,390万 |
保険金額 家財 | 650万 |
火災保険10年 水災なし、風災(免責20万)
地震保険5年
【割引】
耐震等級3級 地震保険50%
築浅割引
合計金額 19万4,500円
いくつか見積もりを出してもらいましたが、AIGホームプロテクトが一番安かったです。
ただ、外資系というのが気になります。
一応、候補の一つとして…
さいごに
保険って難しー!
ネットで自分で調べようとしても専門用語が多くて、それを調べるのに時間がかかります。
1度専門家に相談して、ある程度の知識を得たうえで
ネットで見積もりなど検索した方が効率がいいし、正しい内容で見積もりが取れると思います。
今回、我が家が行った ほけんの窓口では、その場で決定しなくても良かったですし
しつこい感じもなかったですよ。
授乳室もあって、ゆっくり相談できました。
とりあえず、目途はつきましたが AIG以外にもいい保険がないか探してみます!
ほとんどの住宅が10年で建物の価値が0円になります。
なのに、保険は35年間 建物の保険金が一定なのはおかしいという事で、
10年ごとに見直し出来るように、最長10年の契約になったそうです。