お久しぶりです!
ブログを離れて、お盆休みを満喫しておりました(`・ω・´)ノ
ただ、遊び呆けていた訳ではありませんよ!
家具を購入したり、火災保険に加入したり、施主検査したり…
忙しく過ごしていました。
そうなんです!
火災保険に加入しました( ・∀・)ノシ
自分的に満足のいく内容になりましたので、我が家の火災保険をご紹介したいと思います。
前回のおさらい
前の記事で、価格.comで見積もりを出してもらいました。

楽天ホームアシストの14万8,230円 が一番安いと分かりました。
楽天損保の公式HPでweb見積もりが簡単に出来るので、URL貼っておきます。
ちょっとした工夫で
建物保証金額を前より200万上げて、オプションも付けたのに
14万8,230円よりも 安く出来る方法を見つけてしまいました/(^o^)\
建物保険と家財保険を別口で加入する!!
方法は以上です!(笑)
なんのこっちゃですよね。
すみません。
我が家が入ろうとしている『ホームアシスト』は
基本的に、価格.comでも、ほけんの窓口でも 建物保険と家財保険はセットになっています。
建物には欲しいけど、家財には要らないプランがあって
もったいないと思っていました。
そんな事を思いながら、楽天損保のweb見積もりをポチポチしていると…
(本当に最安値かまだ疑っているw)
あれ?
建物と家財が別々にプラン内容を変更出来るぞ(´⊙ω⊙`)!?
後日
ほけんの窓口の担当者さんに、建物と家財を別々のプランで加入したい旨を話すと、何やら困った顔。
と、返事されましたが
ちゃんと、調べてから聞いている私は
実際には、そんな事を言ってないですが、楽天損保のweb見積もり画面を見せました。
担当者は、どうやら新人さんのようで
先輩社員の方が電話で確認してくれました。
待つ事数分…
別口で建物保険と家財保険を加入するという形であれば
プラン変更は出来ます。
別口なので、申し込み用紙も2枚になりますが、よろしいでしょうか?
私が返事しちゃったけど、記入するのは夫です。(笑)
でも、実際は記入する所は少なくて
そんなに大変では無かったみたいです。
内容を比較してみる!
内容の比較
価格.com
構造 | T構造(省令準耐火建物) |
耐震等級 | 3級 |
面積(延べ床) | 96.80㎡ |
保険金額 建物 | 1,800万 |
保険金額 家財 | 500万 |

別口作戦
構造 | T構造(省令準耐火建物) |
耐震等級 | 3級 |
面積(延べ床) | 96.80㎡ |
保険金額 建物 | 2,000万 |
保険金額 家財 | 500万 |
価格.comよりも建物の保険金を200万UPしました。

※上の図は、上段が建物で加入したもの、下段が家財で加入したものをまとめました。
オプションプラン内容も 建替え用費特約、地震火災費用、火災時諸費、金損の場合の特別費用
この4つを増やしました。
値段の比較
価格.com
¥14万8,230円
別口作戦
¥14万115円 WIN/
結果
内容が価格.comより充実したのに
保険料は8000円くらい安くなりました。(´▽`*)
本当に必要なものと、要らなかったものを無くして 良い選択が出来ました。
楽天損保のHPだと、別口にしなくても
建物と家財のプランを別々に選択できます。
手続きが面倒なら、HPで申し込みするのもありだと思います。
長期優良住宅だから割引がある訳ではありませんが、
省令準耐火建物と耐震等級3級の恩恵
ちょっとした工夫で、ここまで費用を抑えることが出来ました。
当初、10年契約で
火災保険の予算は20万とみてましたが、6万円節約できました。
家の金額に比べたら、たった6万ですが、35年で考えると21万の節約ですよ。
10年ごとに見直すので、もっと安いプランが出てくるかもしれませんが.( •́ .̫ •̀ )
とりあえず、保険の事が片付き
スッキリ!
あっ、
ちなみに、無印が紹介してくれる火災保険は、
セゾンの『じぶんでえらべる火災保険』 らしいです。
(無印からの紹介でも割引などは無いです。)
セゾンは、調べて無いので内容は分かりませんが
検討しても良かったかもしれません。
さて、いよいよ
今週末に引き渡しです!
引き渡し後のweb内覧会を、生意気ながらやってもよろしいでしょうか?
狭くて、たいした家ではありませんが
いっぱい考えて作ったお家です。
8/25以降の記事になると思います。
お付き合いいただけたらなと思います!
次回の記事は、施主検査についてです。
お楽しみに☆
出来ないです。