皆さま、こんにちは♪
konnoです(´▽`*)
ラベル作成の次は、引き出し内の整理です‼︎
引き出しの中は、ずーっと気にはなっていたけど…誰に見せるでも無いし、なんとか使えてるし(´・ω・`;)と騙し騙し使っていましたが!!
ついに、手をつけてやろうと思います!
引き出し収納で使用するのは、無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーと言う商品を使用して、2種類の引き出しを整理しようと思います♪
ポリプロピレンデスク内整理トレー
トレーは全4種類(高さは4cm)

ポリプロピレン デスク内整理トレーサイズ
- 10cm×10cm ¥120(画像には無いです)
- 10cm×20cm ¥190
- 6.7cm×20cm ¥150
- 13.4cm×20cm ¥190
今回購入したのは、2〜4のトレーと3、4トレー用の追加仕切を1セットずつ
1のトレーは、2のサイズと用途が被ると思ったので購入はしませんでした。
引き出し収納
まずは、リビング収納内の文具や日用品の引き出しを整理していこうと思います。(p`・ω・´q)
リビング収納の引き出し
使っているのは、無印良品「ポリプロピレンケース引き出式・横ワイド・薄型・ホワイトグレー」です。
1段目(文具)
はい、どーん!
えっ?
思ったよりグチャぴーで引きました?(笑)
私も写真を見返して、酷いと思いましたよ。( •̀ .̫ •́ )✧
それが、こうなりました!

引き出し内の物を分類分けして、いる物いらない物を仕分けました。
よく使う物を引き出し手前にして、頻度の少ない物は奥へ配置を意識しました。
2段目(日用品)

爪切りや綿棒、体温計がスッキリ!
改善前の写真撮り忘れてしまいました。( ˘ω˘ ;)
パソコン机の引き出し
右側引き出し(文具)
はい、どーん

要らないもの多すぎ( ˙-˙ )
中学校の頃から使っている引き出し整理トレーは、もはや役目を果たしていない。
それが、こうなりました!

引き出しは全部引き出せないから、奥の方が見えづらいです。
2トレーを縦に置く事で、物の出しやすく配置しました。
左側引き出し(パソコン用品)

使用頻度の少ない物たちが、引き出しの一等地に居るのが気になります。
あまり使わない物は、別の場所へ移動しました。

左奥は、4トレーが入るけど、無い方が筆箱が取りやすかったからあえてトレーを配置しませんでした。
コードを束ねる物があればもっとスッキリするかも…100均で買ってこようと思います。
さいごに

引き出しをスッキリさせてから、何があるかを把握しやすくなって、余計な物を買わなくなりました!
今までは、ペンを買ったら家にも同じ物があった!(゚ロ゚)っとか、よくありました(汗)
そして、これを機に要らない物を処分できました。
リビング収納の爪切りとか、ハサミを夫が別の所に入れている事が多々あるのでテプラでラベルを貼ろうかと検討中です。
新しい場所に慣れるのに時間が かかるから、本当は入居当初に引き出し整理をするべきだったかも(´・ω・`;)
手軽に買い足し出来る無印良品のデスク内整理トレーは使ってみて、自信を持ってオススメ出来る物だと思います!
仕切りも追加で買って置いて正解でした。
無印以外でも、Amazonとかで仕切トレー売っているので引き出しのサイズによってコチラも良いかもです。
楽天で購入するより、Amazonの方が安かったですよ。
では、次回の更新も楽しみに⭐︎