皆さまこんにちは!
風邪が完治するまで2週間かかったkonnoです(´▽`*)体力の衰えを感じる今日この頃です。w
寒くなってきましたね〜
さて、今回はパソコン周りの配線をスッキリさせようという事でね…
そうなんですっ!!
iMacを購入したのですよ\(^ω^)/
8年前に購入したNECのパソコンは、Windows7で2020年にサービスが終了するようで、思い切ってパソコンを新調しました。
パソコン周りって何かとコードがごちゃつきがちですよね。
iMacは、画面下の空間が空いていてコードのごちゃつきが目立つ!NECのパソコンは、画面裏にコードをなんとなく隠してました。
コードの収納グッズは、色々あるけど大きいものが多い…
そんなお悩みの方必見です!
100均のアレを使ってコードを収納しました。
パソコン周りの配線をスッキリさせたい
新しく購入したiMacをパソコン机に置いて配線を繋ぐと…


ごちゃぁ…(꒪⌓꒪)
当初、この机を使う予定は無く、別の机でコンセントの高さを合わせたので
こんなに見える位置でコンセントを さすはめに(泣)
足元にコンセントがあるより隠しやすいけど、すごく中途半端な場所に設置してしまいました。
さて、これをどうにかしたい。
机の上にスペースがあれば、コンセントを収納する箱がスッキリして良さそう。
市販のタップボックスは、小さくても横幅9cm。大きい物だと横幅15cmの物もあります。
そんな大きい物は置けないっ!。゚(゚´ω`゚)゚。
100均良いのありました!
100均のアレを使って配線収納に成功!
ネットで散々探して良いサイズの物が無くて、ダメ元で行ったキャンドゥに良いのありました。
購入したのはこちら?♀️

収納ケースに選んだのはseriaにも売っているプルアウトボックス!
サイズは、約8.5×21.4×高さ7.1cm、ロングタイプです。
キャンドゥにもヒマラヤ化学工業所の『タップボックス』という商品がありました。
サイズ:外寸 約82x220x95mm
内寸 約63x189x89mm
すこしコンパクトな、タップボックスで買おうか迷いましたが
さらにコンパクトなプルアウトボックスで十分収納できそうだったので、こちらにしました。
ついでにコードを束ねるマジックテープのバントも購入
長さ19cmのバンドが6つ入っていました。3色入っているので、束ねるコードの色に合わせても良いですね。
さっそく収納してみよう!
延長コードは電気屋さんで購入しました。

選んだポイントは、
- コンセント部分がL字に畳める事。
- 畳み部分のパーツが白い事。←黒や黄色の物が多かったです。
Panasonicの延長コンセントが1番白に近かったです。
畳み部分のパーツのデザイン性は、無印の延長コンセントが1番シンプルです。しかし、タップと延長コードが別売りなのでPanasonicよりお高め…
見えづらい場所だし安さを選びました。
プルアウトボックスの中に入れていきます。


コードは束ねると熱を持って良くないらしいので、束ねずにやんわり入れていきます。
プリンター棚の奥に入れます。

手前にペンタブとCDケースを置けば、ケースは全く目立ちません。

この棚の高さに収まるケースがなかなか見つからなかったんですよねー(´・ω・`;)
iMacの裏の配線を隠す

Macの電源ケーブルは太くてケースに入りきらないので、正面から見えないように束ねる事にしました。
ここで活躍してくれるのは、マジックテープのケーブルバンド!
長めの結束バンドなので、Macの足元の穴ごと巻きつけれました。

ポイントは、1本だけ束ねない事です。
全てまとめるとパソコンの画面の角度を変える時に、コードが突っ張ってしまいます。
2箇所止める事で、安定しますよ。
後ろが壁なので、後ろからの姿は気にしません。前から見たときにコードが見えていなければ良いのです( ^ω^ )
完成です!
ビフォアー

アフター


ごちゃついていた配線がスッキリしました。
パソコンをiMacにしたのも、スッキリポイントですね。
さいごに
新しいパソコンでブログ書くのはまだ慣れません。(´・ω・`;)この記事を編集するのにもめちゃ時間かかったー!
でも、iMacにして出来ることが増えた気がするので、頑張って勉強ですね。
やらなくちゃと後回しにしていた配線収納がやっと手がつけれて満足です♪
欲を言えば、ペンタブとパソコンを繋ぐコードを巻きつけて収納出来る何かが欲しい。
机の上がスッキリしていると作業効率が上がる気がします。
今回の配線収納のアイディアが皆さまの参考になれば、幸いです。