皆さま、こんにちは。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
昨日、息子の2回目の予防接種を受けてきたのですが、
注射針を深々と刺されて泣く、息子の姿を見て
私がウルウルしちゃいました。
看護婦さんに、「お母さんが泣かないの!」と、言われてしまいました(笑)
さて、今回は
長々と続けてきた家具の予算について
まとめていきたいと思います。
タイトルにも書きましたが、
住宅ローンで借りれる範囲もお伝えしたいと思います。
家具総予算発表
前回の記事で書きましたが、おさらいです。
【無印以外で買うもの累計】
クローゼット 12,791円
キッチン収納 21,938円
フリースペース(ホール) 26,969円
リビング 151,406円(カップボード、TVボード含む)
土間収納 36,850円
洗面所 15,098円
カーテン 120,000円
フリースペース(子供部屋)6,480
———————————
合計 40万1,532円
無印良品の家具30万プレゼント
本棚‐179,200円
クローゼット‐20,406円
キッチン収納-52,610円
フリースペース(踊場)0円
リビング-59,220円
土間収納 0円
洗面所 -8,310円
フリースペース(子供部屋) -56,870円
———————————
オーバー不足分 7万6,616円 (37万6,616円)
家具予算 ¥77万8,148円
無印良品の家具30万プレゼントを引いて、
¥47万8,148円
無印良品の家具30万プレゼント
ありがたすぎる!!
そもそも、なぜ家具予算を計算したかというと
住宅ローンを借りる際に、家具の購入分を少し多めに借りたいというのが
目的でやってきたわけです。
住宅ローンは、インテリア購入の為には使えない。

はい。
そのようです。
住宅ローンは、自動車ローンや、他のローンに比べて金利が低いです。
【2018年4月の超長期固定金利住宅ローン】
金利1.18%
【自由に使用できるキャシングローン】
金利4.25%
全然、金利が違いますよね。
住宅ローンはその購入資金を対象に融資を行う商品であり、金利は低く抑えられ、返済期間の多くは35年までと長いのが特徴である。 返済期間を長期とすることで毎月の返済額を低減し、30歳前後のサラリーマン世帯において定年退職時まで月収の範囲内で返済を続けて行くことで、高額な持家の取得が容易となった。Wikipedia
住宅ローンは、家を建てる為(本体工事費・別途工事費・オプション工事費など)
に必要な費用に使用する条件で、金利が安くなっています。
家を建てる為に必要な費用の中に
インテリア代は含まれていません。
ちなみに、エアコン工事代も含まれません。
エアコン取り付け工事は、30万くらい見積もりに入ってます。
ハウスメーカーによっては、登記費用、火災保険代も含まれない所もあるとか…
無印の場合は、登記費用、火災保険代は住宅ローンの一部として借りれました。
昔は、住宅ローンを多めに借りて
新車の購入にあてたり、白物家電購入に使っていたようですが
厳しくなったみたいです。
なので、無印が出している建築予算に基づき、
見積もり書に記載されている以上の金額は
住宅ローンで借りることが出来ません。
じゃあ、
白物家電¥92万4,700円
家具代¥47万8,148円
エアコン工事代¥30万
——————————-
約170万は自己資金から出すしかないのか…
こうしてて、よかった…?
今から、書くことは正直、グレーな内容になります。
成功するか分かりません。自己責任でお願いいたします。
それを、念頭に置いて読んでくださいね。

住宅ローンの金額決定に必要な書類
- 無印の建築予算書
- 外構見積もり書
本当は、外構見積もり書では無く、契約書が欲しいとの事でしたが
まだ、外構業者とは契約までいってないですから外構見積もり書を提出しました。
ここが、ポイントです。
たまたま、外構工事はMAXの贅沢をした金額で見積もりを出してもらっていました。
無印が紹介してくれた外構メーカーじゃない所にお願いしているので、細かな内容は、無印には分かりません。
外構見積もり書が、このまま通って (通りました)
実際には外構工事の費用をMAXの費用より抑えれば、
使われなかったお金が残ります。
住宅ローン用に借りたお金が余ってしまっても、返還する必要はありません。
余ったお金を繰り越しで返済することも出来ます。
あまり、はっきりとは書けませんが…そいうことです。
外構業者さんと本契約した後に、銀行に金額が記載された契約証を提出しなければいけないし
外構業者さんの理解ありきで…
もごもご。。。
察していただけたら幸いです。
今、ローン審査をしてもらっているので
結果が出たら またご報告しますね。
さいごに
長くなりましたが、今度こそ家具予算は終わりです。
いろいろ内容を悩みながら、書きましたが
いかがでしたでしょうか?
読んで下さった皆様の、参考になると嬉しいです。
家具予算シリーズの記事のおかげで、初めてブログの内容について
コメントを頂きました。
今まで、読者の方の感想を聞ける事がなかったので、本当に嬉しかったです。
このブログを見てくださっている方がいる事を実感しました。
一人よがりの内容になってしまわないように、
今後も頑張って書いていこうと思います。
この記事を書いている最中にも、基礎工事が進んでいます。
次回は現在の経過について書いていきたいと思います。
連休中に、現地にも行ってみたいです。
我が家は、土地に対して家が小さいのか、錯覚だったのか…
確かめに行きたいと思います。
息子さんの予防接種お疲れ様でした。
小さい体に注射をするって何度やっても慣れないですよね?
沢山種類があるので忙しいでしょうが、あと少しで落ち着くので、それまで頑張って下さい?
家具予算、最後まで書いて下さってありがとうございます。
無印さんとまだ契約まではいっていないので、分からないところが少し明快になったので、とても参考になりました。
IKEAの土間収納良いですね?
いろんなところで使えそうなので、私も頑張って考えてみます。
コメントをいつも書こうかどうしようか悩んでいたのですが、コメントが嬉しかったと書いてあったので、また書いてしまいました?
カーテンも気になるところなので楽しみに更新待ってます?
おおしま様、コメントありがとうございます!
私自身注射が苦手なので、なおさらウルウルしちゃいます?(笑)
母も慣れていかなくては、ですね‼️
家具予算の内容が、お役に立てて嬉しいです。
IKEAの収納棚おススメです☺️収納用品もIKEAで揃えれば、大きさも良いですしね!
打ち合わせの時に、担当さんに伝えると壁全面に補強を入れてくれますよ!
補強代を含めても、棚を作ってもらうよりお値打ちに出来ます。
カーテンについては、インテリア相談会が終わってから記事にしようと思っています?
お待ち下さいねー!
また、ぜひ読んでください。☺️