Web内覧会

【web内覧会入居前】狭いけど使いやすい洗面所

 

引っ越しして少し落ち着いてきたせいか、外出の予定が立て込んで
ブログが疎かになってました (っω-`。)

すみません・・・

 

 

 

Web内覧会!
今回は洗面所です!

 

小さいですが、収納と使いやすさを考えた洗面所のつもりです(p`・ω・´q)
ご覧ください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無印良品「窓の家」の洗面所

 

窓の家 の標準の洗面所はこちら

良くある洗面台とは違い、ちょっとデザイン性がある(?)タイプです。

(他にも、4種類くらい洗面台があったと思います。)

 

普通の洗面台の方が収納力はありそうですね。
洗面所下のスペースは扉がないので、何か手を加えないと使いづらいかもしれません。

 

 

 

 

収納のこだわりポイント

 

収納付き鏡を開けると、棚が3段あります。

下の段には、コンセントをオプションで付けてもらいました(´▽`*)

 

 

夫の髭剃りや、電動歯ブラシを充電しながら収納したいので
ここにコンセントを付けてもらいました。

 

打ち合わせ段階で、コンセントが取り付けれるか分からなかったですが

付けれて良かった~

 

 

 

 

ステンのラックがピッタリ入る凹み

たまたま使っていた、ステンラックが奇跡のシンデレラフィット!

 

ステンラックには、パジャマ、下着、ストックなどを収納しています。

 

 

ここにも念のため、コンセントを設置しましたが、
住み始めて1度も使用していません。

 

除湿機を置く場所が決まってなかったので、付けてしまいました。

付けなくても良かったかな?(´・ω・`;)

 

 

 

 

 

使いやすさポイント

 

天井にアイアンの物干し竿があると、おしゃれだなーって思ってました。

しかし、
洗濯物干し竿を設置できるほど、広い洗面所スペースでは無いので
Pidを付けました。

コンパクトで、
我が家の狭い洗面所にピッタリです!

 

無印のオプションでは1万円でしたが、ネットで5~6,000円で販売されています。

 

自分達で取り付けれるようですが、かなり重みがかかるので

前もって取り付け位置には、下地が必要です!

 

 

 

 

ドライヤー用コンセント

洗面器の後ろにコンセントを付けました。

水回りという事で、蓋つきコンセントです。

右手でドライヤーを操作しますよね、コードが洗面器を交差しないようにコンセントを位置を考えて付けました。

 

 

 

 

使いやすい洗濯機の置き場所

 

洗濯機のドアがフルオープンになるのも使いやすいですし

洗濯機の真後ろに、脱衣カゴがあるので、衣類を洗濯機の中へ入れる動線が最短距離です。

 

そして、洗濯機の扉の真上にpidがあって、洗った衣類をハンガーに掛けてとりあえず掛けが出来る!

 

 

住み始めて、洗濯でストレスを感じた事が無いです!
本当に便利になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前住んでいたアパートでは、洗濯が本当に億劫で…(´;ω;`)
使いづらい洗面所だったんですよね。

 

新居では、そうならないように考えに考えてこの配置になりました。

洗面に関しては、不便は今のところありません。

 

お風呂も書いちゃおうかなって、思いましたが
意外と長くなってしまったので次回、トイレ と一緒にご紹介したいと思います!

 

 

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.