Web内覧会入居後編は今回で最後!
長かった〜!もう、ずっと終わらないかと思った〜 (っω-`。)w
引っ越して、6ヶ月経ってしまいましたよ。
本当に色々あったなー。
壁に穴あけまくって、壁作って、塀を高圧洗浄機でキレイにして…
今、塀を左官しながら
洗面所のタイルを貼っています。←
かけ走った6ヶ月、今日ここにひとつの節目を迎えようとしています。
はい、早く始めまーす!_(:3 」∠)_
あまり見せたくない、おこもり部屋

カーテン買い替えたーーい!!
なんで、見せたくないかって?(´・ω・`;)
まぁ、カーテンが気に入ってないって理由だけじゃないですよ。

持っている本(漫画)を見せるって、持っている下着を見せるのと同じだと思うんですよ。
気の知れた、友達の前だったら着替えれるけど、知らない不特定多数に下着は見られたく無いですよね?
なんか、そんな感じです。
…それは、言い過ぎました。
漫画1400冊を収納する本棚
カーテンを開けるとこのようになっております。

写真サイズを小さくしているから、タイトルとか見えない…?
いや、見えますよね~。みないで~w
漫画>>>雑誌>小説 くらいの割合です。
私も夫も昔から漫画大好きで、そんな2人が結婚したら…こうなるのは必然ですね。
前のアパートでは、本棚が崩れる事件もありました。(笑)
子供のころから出版社別に、大量の本を並ベたいと思っていまして、ついに夢が叶いました!(爆)
しかも、まだまだ空きがあるので、さらに増やせますね!!
こだわりポイント
手元を照らすライト用に天付けでコンセントを設置しました。
ダウンライトは漫画が読みやすいように白いライトにしてあります。
使っているのは、無印良品の本棚。
以前、家具予算で考えていた通りです。詳しくはこちらへ↓

無印良品の『組み合わせて使える木製収納』
高さ212.5cm、奥行き14cm×4棚
高さ212.5cm、奥行き21cm×2棚
2つの奥行きの棚をコの字に配置しました。
無印良品の家の天井までの高さは230cmと低めです。
本棚の上の高さはCDがピッタリ収まる高さになりました。

夫婦ともCDはデーター化して持ち歩くので、出番の少ないCDの収納場所にピッタリです。
奥行き14cmの棚は、寝室との区切りになっています。

薄い棚は、倒れる危険性が高いので必ず耐震対策をしましょう!
CDの高さしか無い場所を突っ張る耐震グッズが無くて、こんな感じで↑対策しています。
この金具は、カインズの資材コーナーに置いてあった物です。
本来の目的とは違う使い方でしょうが、がっちり固定出来ているので良しです(^ω^)b
金具が裏から見えないように、裏の壁に使った石膏ボードはちょっとオーバーサイズにしました。

誰も、この壁の後ろが本だらけと思うまい…w
いまどきのお家に琉球畳がおススメの訳
人ダメソファの下に敷かれているのは我が家で唯一の畳です。

畳が良いけど、和風な雰囲気は家のテイストと合わないと思っている方にオススメなのは琉球畳です。
琉球畳は、ヘリが無くカジュアルな雰囲気で取り入れやすいかと思います。
色も豊富で、よくあるグリーン以外にブラック、アイボリー、ブラウン、桜色、レッドなんかもあるみたいですよ!
我が家はベージュを選びました。
既製品だと、ピッタリ合う大きさが無い!!という方も安心。
㎝単位でオーダーできます。
我が家も、本棚の間のスペースに合わせてオーダーしました。
仕上がりに感激!(*´∀`*)
中途半端な大きさなのに、キレイに敷き詰める事が出来て満足です。
畳があるだけで、この空間がグッと快適になりました。
夏は涼しく、冬は足元からの冷えを防いでくれます。

こうして、大人たちは
息子を寝かせた後、寝室の隣のおこもり部屋で夜更かしをするのであった。( ̄▽ ̄;)
時々ね…!
さいごに
さて、Web内覧会入居後編は、いかがでしでしたでしょうか?
最後の記事の写真は映えませんね~。どんだけ、編集しても無理でした。(笑)
ご紹介した場所以外で
ここが見たい、ここはどうしてる?などのご意見はドシドシ受け付けております!
次回からは、失敗談(こうしたら良かった)をメインに進めていこうかと思います。
あれだけ必死に考えても、失敗しちゃうんですね。
住んでみないとわからない事ありますよね。
このブログを読んでくださっている皆さまは、私と同じ失敗をされないよう願っています!
私の仇を討ってください!←(?)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!
次回もお楽しみに〜☆