昨日、建物の最終確認が終わり
書類にサインをしてきました。
私と息子は、家で待機してたんですけどね。
さて、さっそく本題に!
水道管の太さは…

前回から問題になっていた水道管の太さの調査結果が出ました。

結果は…
でれれれれ…
でん!
残念ながら13mmでした。
新しい団地では無いですし、郊外は13mmの水道管である事が多いとか。
あぅー_:(´ཀ`」 ∠):
13mmの水圧はどれくらいなの?
ネットで調べても、13mm口径で家を建てた方の経験談は
探せなかったです。
知恵袋でも、13mmか20mmどっちがいいですか?の質問に対しては
20mmが安心です。
という答えばかりでした。
20mmが安心なのは分かってますよー(´;ω;`)
専門家に聞いてみた。
県の水道課で働いてる、弟に相談してみました。
13mmの水道管のままじゃダメなの?
自分の市では、
新築を建てる場合水道管の口径を20mmでお願いしているよ。
道路に通ってる水道管もほぼ20mmだし。
13mmだと、平屋とか事務所っていうイメージ。
てか、実家もアレで20mm使ってるからね。
そもそも、13mm口径が通ってる団地って、50年くらい前にできた所だと思うんだけど
古い配管は、だいたい錆びててボロボロの事が多いよ。
錆びた配管が破損して、水漏れになる事もあるし。
この機会に新しく20mmの配管にしてもらった方が良いと思うよ。
前住居の配管を使うという事
弟に相談してなるほど!と思ったのは、
元から入っていた13mmの配管を使うリスクです。

グロ画像だったので、モザイクをかけました(笑)
50年ものの 古い配管は、こんな感じで錆びてる事が多いそうです。
こんな水道管を、さらに30年〜、50年〜
使うことが出来るか心配ですよね。
13mmと、20mm水道料金の違い
すぐ、お金の計算をする こんの ですよ!w
水道管の太さによって、水道料金の基本料金が違います。
市によって金額は、まちまちですので参考までに見てくださいね。
私達が住む市の水道料金(1ヶ月)
口径20mmで、(20㎥使用)
上水道 ¥1,453
下水道 ¥1,739
口径13mmで、(20㎥使用)
上水道 ¥833
下水道 ¥1,739
下水道の料金は、口径の大きさに左右されないようです。
13mmと、20mmの金額の差は 620円
10年間で74,400円
35年間で260,400円
口径の違いでこれくらいの、金額の差が出てきます。
もう、工事にもお金がかかる、維持費もかかるわ…
仕方ないですね。
弟の助言もあり、我が家は水道管のサイズアップ工事をお願いすることにしました。