家づくり完成まで

2重ローンで夫がローンが組めない!?問題点と解決策

konno

皆様こんにちは。

家づくりブログの1回目は、ローンについてです。

そう!いきなりお金の話です(笑) 我が家は、夫婦で共働きしているので、ローンはある程度組めると安心していましたが… 問題が

konno
konno

夫はローンが組めなーい! 

えーん、なんてこった。

いきなり壁にぶち当たりましたよ。

この条件に当てはる方は、あまりいないと思うので…もしかしたら興味のない記事になってしまうかもしれませんが、刺さる人がいる事を信じ書かせていただきます!

Sponsored Links

夫が住宅ローンを組めない理由

結論から申しますと、実家マンションの住宅ローンの名義人になっている事が原因で、新たにローンが組めない事が発覚

いや、正確には 組もうと思えば セカンドハウスローンというのを組めるんですが、金利が通常の住宅ローンと比べて とても高い!

別荘とか買う方が使う為にある住宅ローンみたいです。

なぜそうなった、夫のローン情報

  • 夫は22歳の時にマンションを購入
  • 年齢や家庭の都合でお母さんと連名で購入
  • 結婚してからは、お母さん、お兄さん、弟くんがマンションに住んでいる状態
  • 夫の口座から毎月住宅ローンが引き落とされ、兄弟が夫へ家賃を振り込んでいる

という感じで…

毎月ややこしいお金のやり取りをしているなーっと思っていました。

なんとかしなければと思っても夫婦だけの問題じゃないし、夫の家庭の事なので放置していましたが… ついに向き合う時期が来たようです。

さらに問題!住宅ローン減税を受けれない

夫が実家に住んでいた時は、住宅ローン減税を受けていました。

しかし、ローン減税は...ローンを組んだ家に住んでないと減税は対象外なのです。

結婚後引っ越して、市役所に手続きをした日から まったくローン減税の恩恵が無いまま過ごしていました。 結婚してから、変更はいつかしなければとは思っていましたが… 面倒で先延ばしになっていた問題が、今回の事態を招いてしまいました(꒪⌓꒪)

住宅ローンを組む方法

  1. 実家マンション住宅ローンを完済する。
  2. 私だけでローンを組む

①を選択した場合、夫のローンの残高は650万ほどですが、すぐに用意できません。

②を選択した場合、私の年収(300万弱)で 借りれる最低金額厳しめにみて2500万くらいとの事です。

2500万のローンでは…。 土地を持っていればまだしも、2500万では無印の家は建てれません。

夫の住宅ローンをどうにかしないと、夫婦のマイホームは夢のまた夢。

let’s try!

ローンを組むための解決策を考える

夫が購入したマンションは半分はお母さんの所有になっているし、夫の家族が住んでいるので、他人にマンションを売るという選択肢はありません。

無印の担当さんが勧めてくれたのは
夫のお兄さんに、マンションの権利を購入してもらうという内容でした。

しかし、名義を変えるのは問題があります。

兄弟間であっても 、権利を売るという事になるので不動産屋の仲介手数料が かかります。

さらに、夫に収入があったとみなされ、その分(650万)に対して税金を納めなくてはいけません。

額が大きいだけ税金の額も大きくなりますし、今年の収入としてカウントされるので、源泉徴収にも反映されてしまいます。

と、なると…来年の 住民税、所得税、などがグンと増えてしまう。

恐ろしい!

それだけは避けたかったので、調べてみたら良い方法がありました!!

仲介手数料がかからない解決策

それは、負担付き贈与 !

あわせて読みたい
国税庁のホームページ
国税庁のホームページ

ホームページには難しく書いてありますが、私なりの言葉で言うなら

『マイナス付きの財産(ローンが残っている住宅)を贈与できますよ!
贈与税がかかるのは、今まで返済してきた分だけにかかりますよ!』

って感じです。(笑)

1年間で贈与税がかからない上限は、110万までです。

これも、好都合!

今まで夫が返済してきた金額が100万ちょっと、ギリギリ贈与税が発生し無いくらいなんです。

負担付き贈与だったら、収入ともみなされないし、110万以下なら非課税!

konno
konno

これだーーーーー!!

早速、銀行へ行きローン担当の方に相談。
必要書類とか 税務署へ行って確認してください、などの指示をもらいました。

完了までの期間と金額

平日にしかやっていない役所へ有給休暇を使って行ったり、夫が数ヶ月ハンガリーへ出張へ行ってしまったりで…

手続き完了まで3か月以上かかってしまいました。

通常ですと、書類の手配や相談に2週間。銀行の手続きに1か月。といったところでしょうか。

最終的には 書類などを税理士さんにお任せする、お金だけかかりました。

税理士さんにお支払いしたのは20万くらいでした。

自分で税理士の代わりに出来るみたいですが漏れがあると さらに時間のロスと、お金がかかる事もあるので素直に税理士さんにお願いしました。

義理のお兄さんのローン審査も無事終わり、夫の住宅ローンがクリアになりました。

これで、夫婦でローンを組めます!やっと、スタートラインに立てました。

さいごに

このような事で同じ悩みを持っている方がいるのかな??…と、疑問に思いながら書きましたw

今回は、兄弟間での贈与でしたが

親子間の贈与の場合だと また贈与税の計算方法が違ったりします。

10人いたら10通りの事情がありますので、税金に関しては

税務署に相談されると間違いないと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
konno
konno
ブロガー/駐在妻
2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを紹介しています。 2023年からは、住み慣れた家を貸し出し中国に在中。 中国大連の赴任情報が少なく、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。これから大連にいらっしゃる方の参考になるような情報を発信していきます。
Sponsored Links
記事URLをコピーしました