皆さまこんにちは!
引き続き、新居のDIYをご紹介します。
今回は、今までよりだいぶ難易度高めなDIYです。
同じことを、やっている方がいなくて
手探りな状態で頑張りました!
主寝室の本棚
過去の記事で、本棚に大量の本を収納したいと書いていました。

大量の本の収納に成功したわけですが…
その本棚の後ろが、
どーんっっ!!

あまりにも、見た目が…(゚o゚;;
この本棚の裏側をどうにかしたい!
あわよくば、色々ディスプレイ出来るスペースにしたい!
石膏ボードを使って壁を作る
石膏ボードは、家の壁によく使われている素材で、同じ厚みの板に比べると安価です。
カッターで切る事が出来るとの情報を知り、石膏ボードを選択しました。
石膏ボードの価格
大きめのホームセンターであれば、販売されています。
価格は、910mm×1820mm 厚み12.5mm
420円でした。
こちらを、3枚購入しました。
ただ…問題が…
石膏ボードは、ホームセンターで切ってもらえない!!!/(^o^)\
木だったら、カットしてもらえるんですが、石膏ボードは粉が舞ってしまうらしくカットは出来ませんでした。
カーマ、カインズ、コーナン、ナフコは電話で確認しましたが出来ないとの事。
カットしないと、車に乗らないので
カインズの加工コーナーを借りて夫がカットすることにしました。
加工コーナーには、大きな鉄定規やカッターもあって、石膏ボードを切るのに便利でした。
石膏ボードの角の処理
石膏ボードの角は、もともと45度に面取りしてあります。
これは、後々パテ埋めする為に必要です。
自分達でカットした断面は、直角のまま…庭で45度に面取りしました。
かなり粉が出るので、室外で行うのがオススメです。
石膏ボードを本棚の裏に設置
面取りした石膏ボードを本棚の裏に取り付けていきます。
石膏ボードは、見た目よりだいぶ重く、2人で作業しました。
本棚でビスが打てる場所は枠組みの所だけです。

ベニヤ板部分に打たないように、枠組みの場所に印を付けます。
石膏ボード取り付け出来ました!


ネジは手で触って、凹凸を感じないくらい締めて下さい。
角が信じられないくらい汚いですが、後から処理します(笑)
パテを使って継ぎ目を処理
面取りした石膏ボードの継ぎ目をパテで埋めます。
使用したパテ材は、ホームセンターで壁の修理用に販売されている小さめのものを購入しました。
すでに、粘土質の物なので開けたらすぐ使えます。
お盆にパテをぶちまけて、ヘラで隙間を埋めていきます。
パテの使い方は、この動画を参考にしました。
動画で予習して、いざ実践!

気づきました?
そう、ヘラはお好み焼きで使うヘラを使っていますww
意外とヘラが高くて (っω-`。)
(100均で工具のヘラが売ってました。100均で買えば良かった。)
はい。
継ぎ目、ネジ山もパテ処理出来ました。


パテが乾くまで4時間待ちます。
壁紙を貼る
壁紙は、こちらを使います。
家中の壁は真っ白ですから、ここだけは違う色にしてみました。
壁紙の扱いについては、こちらの動画を参考にしました。
壁紙を貼る為に必要な道具はたくさん
全部購入していたら、結構な金額になるので、我が家は代用品を使い壁紙を貼りました。
- ジョイントローラー →掃除のコロコロ
- 地べら→お好み焼きヘラ
- なでバケ→無印ホウキ
- マスカー→ゴミ袋と養生テープ
ヒドイなww
書いてて笑っちゃいます。

2枚目の壁紙を貼ってる様子です。
その手には、お好み焼きヘラ!!ww
でも、ちゃんと使えています!
掃除のコロコロ以外は、使えました。コロコロはちょっと、ふざけ過ぎました(笑)
(ジョイントローラーも、ダイソーで販売されていました。)
壁紙の角の処理
石膏ボードの端が汚い状態ですから、Lのプラスチック板で隠します。

壁紙を5センチ幅に切ります。

プラスチックを包むように貼ります。
この時シワが出来ないように指で撫でながらグッグッと!
ボンドを付けて15分放置。

ボンドにネバリが出たら、角に貼り付けます。
壁紙完成しました〜!

ボコボコしてるけど、1週間くらい経ったら落ち着きましたよ。
カーテンの色に合っていて、いい感じ!

さいごに
幅90センチの壁紙を綺麗に貼るのは本当に難しかったー!
生のりでべったりだし。
上手に出来なくて、夫婦はプンこプンこ しながら、何とか貼れました。
仕上がりは、素人の割には
上出来です!
後は、この壁をいかにオシャレにできるか…
夫はグリーンが欲しいと言っていますが、生の植物は寝室に向かないんじゃないかな~?
考えねばっ!!