皆さま、こんにちは!
家の引き渡しが終わり、家の事について書きたい所ですが…
ずっと書きたかった、
「働く女性が出産したらいくらもらえて、いくら支払うのか!?」
ずっとノートに温めていた内容を
このタイミングで(笑)
書いていきたいと思います(´▽`*)
今回の内容は
働く女性の場合のお話になります。
出産手当金、出産育児一時金については、いろんなサイトで
説明されていますが、いつ、私だったらいくら もらえるのかはボンヤリ書かれてる印象です。
すーぐお金の話をする
konnoに、任せてください!(笑)
リアルなお金事情を書いていきます(。>ω<。)ノいつから産休が、とれるのか?
私が務めている会社は、
出産予定日より100日前から産休がとれるようになっています。
私は、早く休みたかったので100日前になったら、速攻休みに入りました。
会社によっても違うので、人事の方に聞いてくださいね。
出産で入ってくるお金
- 出産(育児)一時金
- 出産手当金
- 育児休業給付金
- お祝儀
出産一時金と、出産手当金の違いが分かりづらいので図にまとめました。

グレーの色の部分が産休の期間です。生む前だけが産休じゃないんですねー。
出産一時金:42万円
出産手当:産前42日+産後56日=98日間の給料の2/3が産休終わりに支払われる。
1.出産一時金
出産一時金は、赤ちゃん1人に42万支払われます。
- 支払われ方を選べて、組合から直接産院に振り込まれる方法。
- 退院時に立て替えて、後日 組合から自分の口座に支払われる方法。
妊娠6~7か月の間に、産院からどっちの方法で支払いますか?と、聞かれますので その時に、決めます。
2.出産手当金
出産手当金は、産休期間98日間の給料の2/3が組合から支払われます。
支払われる日は、育児休暇が始まった頃でした。

私の明細を見ると、99日間となってますよね。
出産予定日より早く生まれたり、遅く生まれたりで、この日にちは変わります。
3.育児休業給付金
育児休業は、産後8週間後からスタートします。
(私の例:1/29に出産して、育児休業は3/27〜からスタート)
育児休業給付金の支給率は、30日間の給料の67%
2カ月60日分を、育児休業スタート月より翌々月支給です。
支給3回目から支給率は、30日間の50%になります。

(私の例:174,588×2=349,176円が6/8に支給されました。)
6月に支給されて、その次の支給日は8/5でした。
4.お祝儀
これこそ、人によって違うと思いますが(●´・ω・)a
参考にまで…
夫は親戚づきあいは少ない+konnoは親戚が多い
2人の合計は、16万円くらいでした。
でも、頂いた金額の半分〜1/3の額でお返しするので、使える金額は、10~12万くらいだったと思います。
有難い事に、そのお祝儀でベビーカーや赤ちゃん用品を購入できました。
出産で出て行くお金
次は出て行くお金についてです。
- 検診
- 出産後の入院費
- 税金
上記の出費について書いていきます。
1.検診
妊娠は病気ではないので、保険はききません。
10割…実費です! 妊娠するまで知りませんでした。
妊娠初期の検査費用は1回につき5,000円〜10,000円で、血液検査が加わると
1万くらいいちゃってましたね。
心音が確認できてやっと、母子手帳がもらえ、それと一緒に補助券がもらえます。
それ以降、補助券のおかげで やっとお金の心配なく検診が受けれます。
(私の例:補助券がもらえるまでの検診回数は4回かかった費用は2万5000円ほどでした。)
出産までの検診で時々、補助外の検査が入ると2,000〜5,000円のお会計がありました。
検診時にはお財布に1万円あると安心です。
2.出産後の入院費
市民病院、産院によって違います。
市民病院は出産一時金の42万より安い所があるようで、おつりが返ってくるとか…
私が出産、入院した所は












自然分娩で、このくらいの料理が5日間(3食おやつ付き)+1朝食分出て
エステ1回付き、個室、シャワーは別室にて自由な時間に使用できる施設の産院に入院した場合…
49万1,960円
組合から出産一時金420,000円 差額71,960円でした。
退院の2日前に差額がこのくらいだからと伝えられ、
退院当日に窓口で現金で支払ました。
3.税金
私は100日前から産休をとったので、
休みに入ってからの11月、12月は働いていた時と同じ額の税金を納めていました。

(画像をクリックすると拡大して見れます)
休暇に入ってからの11月25日給料日は10/15~20日の数日間の給料が数万発生しました。
税金の支払いに足りない数万を会社に振り込みました。
産休中の税金の支払い方を選ぶことが出来ます。
- 会社に立て替えてもらって、会社から請求が毎月来る。
- 各方面から納税書が送られてきて、個人で支払う。
払い忘れがあるといけないので、私は会社に立て替えてもらう方を選びました。
1月になると住民税以外の税金が免除になり、会社からの請求が9,100円になってだいぶ家計の負担がなくなりました。
数ヶ月、税金の事を忘れかけていた頃に、「市民税・県民税 納税通知書」が届きました。
通知書によると、
全期徴収納税額 8万2,500円
忘れたころに、痛い出費…!!
第1期〜4期までを全期一括で納税する方法と、1期づつ納税する方法が選べます。
1期づつ納税する場合は、1期につき 2万2500円でした。
さいごに
私自身、その時になるまで理解できていなかった内容も
過ぎてしまえば、あぁ~そうだったのかと理解できました。
でも、絶対2人目を出産するであろう数年後には忘れている自信があるっ!!(笑)
自分への覚書のためにも、今回の記事を書きました。
この記事を書くにあたって、いろいろ調べてたら良いの見つけちゃったんです…
https://www.office-r1.jp/childcare/
出産一時金と出産手当金がいくら貰えるかをシュミレーションできる…ヤツ!
このプログラム見たら、前半の私の記事要らなくなっちゃうww
良く出来ています。
私も、実際シュミレーションしてみたら、誤差は2万くらいだったから、だいぶ精度は高いと思われます。
ここまで、読んで下さった方 ありがとうございました。
次は、ちゃんと家づくりの内容を書きます!お楽しみに☆