皆さまこんにちは!
我が家は、いよいよ
来週末に住宅ローンの申請をする予定です。
それに向けて、新居に必要な家具が
いったい いくらくらい
お金が必要なのか概算で出してみようと思います。
- 土間収納
- キッチン裏収納
- リビング
- 洗面所
- クローゼット
- フリースペース
- 本棚
今回は、本棚編です!
以前、白物家電で計算してみたのも
合わせて見てみて下さいね!

1400冊が入る本棚を考えよう

今の我が家の本たちは、こんな状態に(泣)(ベビーベッドを置くために、本棚を処分しました)
本って、さまざまな大きさがありますよね。
少しでもデッドスペースを無くして、たくさん収納出来るように
本棚の奥行きを考えていきたいと思います。
はっきりした数は数えたことが無いですが、現在段ボール箱14箱分の本があります。
おそらく1400冊ほど入っていると思います。
無印良品の本棚
本の収納には、無印良品の『組み合わせて使える木製収納』を使用したいと思います。
奥行サイズは全部で3種類です。
奥行14cm

幅80×奥行14×高さ212.5cm
奥行21cm

幅80×奥行21×高さ212.5cm
棚枚数 8枚付属
棚ピッチは最小6cm、最大174cm、可動ピッチ6cm
この2種類の棚を組み合わせて、本を収納したいと思います。
本の種類、大きさ
我が家にある本達の種類を以下にまとめてみました。
奥行14cmの棚に収納
奥行21cmの棚に収納
こんなに、たくさんの大きさがあるのに驚きです。
予算
本棚を設置するのは、2階の寝室です。

当初は、全部同じ奥行の21cm棚を置く予定でした。
少しでも寝室部分を広く使うために
奥行21cmの棚を壁に置きます。

奥行14cmの棚と組み合わせることで、ベッド側の通路を14cm広く取れます。
全部、奥行き21cmの棚にするより価格も安くなります!
しかも、
奥行14cmの棚に入る本の数の方が圧倒的に多いのもあって
この配置がベストです。
無印の本棚には、2240冊の本が入る計算です。
我が家の本は1400冊…
まだまだ、購入できる余裕がありますね☆
奥行14cmの棚を4つ、奥行21cmの棚を2つ購入することにしました。
奥行14cm棚(税込27,200円)×4つ=108,800円
奥行21cm棚(税込35,200円)×2つ=70,400円
合計179,200
無印の家の施主割引で、家具の価格が20%OFF 15%OFFになるので、
¥15万2,320ですね。
という訳で、本棚は15万2,320円でした。
無印の家の特典については、過去の記事に詳細があります。

(2018年5月上記の記事一部訂正あり。)
本棚だけで15万かぁ…
家具30万プレゼントなんて、すぐに上限いっちゃいますね(笑)
こんな感じで、他の家具もいくらくらい かかるか計算していきたいと思います。
いったい、総額はいくらになるのでしょうか…