建設中

施主検査に行ってきました!のレポート

 

さぁ、やってまいりました!
ドッキドキの施主検査。

 

無印で家を建てるにあたって、当初
「家を建てるのは、地元の工務店さんで仕上がりが心配。」
と、思っていました。

 

実際に、その出来上がりはどうだったかレポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施主検査当日の流れ

 

9:00から施主検査スタート
エアコンが入ってないので暑い中、検査をしなければいけません。

 

息子は、義母さんに預けて行きました。

 

 

家には、現場監督さんが待っていました。
無印の担当者さんは不在でした。

 

色々、設備の使い方も含めて説明を受けながら
気になる所を指摘していきます。

 

全ての指摘が終わったのは、11時くらいでした。
あっという間の2時間でした。

 

その後は、キッチンカウンターの引き出しの中を計ったり、リビング収納の内寸を計ったり…

計りまくりました(笑)

 

 

総所要時間は3時間

家を出たのは12:00でした。

 

 

 

 

指摘箇所

 

2階部分

 

 

  • 寝室ダウンライト周辺の塗り残し
  • 寝室鍵が逆
  • 寝室釣り扉の鳴き
  • トイレのタオルバーとペーパーホルダーが逆
  • ほとんどの網戸が左右逆

 

 

 

 

1階部分

 

 

 

  • 洗面所台が歪んでいる
  • ニッチ内の塗装亀裂

 

 

 

 

外観

 

  • 窓枠のコーキングの仕上がりが雑

 

 

 

全体の印象

 

「家を建てるのは、地元の工務店さんで仕上がりが心配。」

という点では、飛び切り悪くないし、良くもないと思います。

 

他の家づくりのブロガーさんの記事を見ても、必ず施主検査で、ダメ出しはしていますし

無印が特別悪い印象は無かったです。

 

 

今回の施主検査で私が一番気になったのは、洗面台の仕上がりです。

コの字の台がキレイに組めていなかったのが残念でした。

 

よくある出来上がった洗面台なら、ズレは出づらかったかもしれません。

 

 

洗面台は、全部作り直しではなく

隙間をコーキングで埋めるという直し方になりました。

「直す」と言うより、誤魔化すと言った方が正解かも(笑)

 

コーキングで誤魔化す所は、直接水漏れの心配が無い所ではあるので 見た目の問題ですね。

 

 

 

 

2年間は修理が無料

 

MUJIハウスの担当さん曰く、

「工事などの初期不良のほとんどは、建ててから2年間の内に症状が出てくる。」

との事。

 

施主検査で見つけきらなかった良くない所は住んでからも

保障してくれるようです。

 

本当は、洗面台を作り直して欲しかったですが

使ってみて、どうしても気になるようなら2年以内にお願いしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明々後日には、引き渡しです。

無印の担当さんと会うには、何か月ぶりだろう?4か月ぶり?

今後の保障について、しっかり話を聞いてきます!

 

あと、家具やら荷物が入る前にいっぱい写真を撮ってきたいと思います。

 

 

 

ABOUT ME
konno
夫/息子/むぎ(犬)の3人と1匹 2018年『無印良品の窓』の家が完成しました。 完成までの色々から、完成後の住みやすくなっていくまでを気ままに更新しています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 無印良品の家へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ ブログランキング・にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.